
どうもどうもー。
ツシマです。
最初にちょっとお知らせ…我々メルモールではマンスリーイベントを開催中。1月はシステム手帳ラインナップ!
🍔1月マンスリーイベントは #システム手帳 ラインナップ🍔https://t.co/pjWERHtYzl
毎月のメルモール店内イベントを派手にやることに🐕👩💻
システム手帳ラインナップを改めてご紹介&使用例(1月の間に複数回に分けて配信予定)&スペシャルオファー📕手帳と選べるリフィルとシールのセット #MELLTHEDINER pic.twitter.com/7BJOWiAqJN
— MELL MALL🥤🍟🍔 メル・ザ・ダイナー🐕👩💻 (@mell_the_diner) January 9, 2022
システム手帳と同じお値段でリフィル1年分&シール&何かが届くスペシャルオファーも。システム手帳を検討中の方はぜひご覧ください。
今は「その他の環境を変える・整える」についてのセクションのお話になります。「最適化」は、「自分のやりたいことに環境を最適化する」がゴールです。
今回の記事の目次
0.マインドセット
0-1.人間が変わる方法3つの中に「付き合う人を変える」があると言われている
今回は、「一緒にいる人」についてです。




日本一有名な経営コンサルタント、大前研一さんの有名な一節。
人間が変わる方法は三つしかない。一つは時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える、この三つの要素でしか人間は変わらない。もっとも無意味なのは、「決意を新たにする」ことだ。かつて決意して何か変わっただろうか。行動を具体的に変えない限り、決意だけでは何も変わらない。
by 大前 研一(経営コンサルタント)|時間とムダの科学
科学的かどうかはともかく、大前さんがたくさんの経営者を見てきて感じたことなのでしょう。
ドラゴンボールでは(例える漫画がアラフォーならでは)親友の死に起因する強烈な怒りが、主人公をサイヤ人に変えました。結局は「付き合う人」が主人公にとって本当に大切な仲間だったからです。
・時間配分を変える…大半の時間を過ごす対象を変える(転職や転校など)、手帳を駆使、スマホやタイマーを活用、習慣化
・住む場所を変える…自宅の場所を変える、大半の時間を過ごす場所を変える、デュアルライフにする
・付き合う人を変える…大半の時間を共に過ごす仲間を変える、横のつながりを増やす、パートナーを変える
人を変える3つの要素の中に、具体的なグッズ…手帳が登場するのはとても心強いですね。
何の場所を分けるんだ?というのは、目的別に場所を変えるということです。
0-2.5人の法則
一緒にいる人を選ぶなんて、ずいぶん上から目線で他人を品定めするようなお話…?いえいえ、鏡の法則のような話です。自分は、周囲の環境と人間関係の鏡のようになっている。
アメリカ版大前研一さんみたいなイメージの、世界的起業家・コンサルタントのジム・ローンさんの言葉。
“You are the average of the five People you spend the most time with.”
“あなたは、最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる”by Jim Rohn あなたの周りの5人の平均があなた「ジムローン」【後悔しない考え方】
地元で生まれ育ち、そのまま地元で就職し、近所の人と合コンで出会い、地元で結婚して家を建て子育て。このような人と、
生まれ育った土地を離れ、行った先で就職し、アプリも駆使していろんな土地の人と出会い、外国の人と結婚して世界を飛び回りながら子育て。
この人たちの周囲も、考え方も、全然違うでしょう。人間関係に関するスタンスも。どちらが良い・悪いではありません。
あなたがどんな人生にしていきたいか。を考えるとき、どんな人が周囲にいるかで大きく変わってきます。上から目線ではいけません。遊牧民のように渡り歩くのも、どっしりと地元に腰を下ろすのも、どちらが良い・悪いはありません。そういった生活を選ぶ人たちの人間性や考え方と「あなたが将来どうなりたいか」がマッチするのかを考えていく…そんなイメージです。
0-3.幼少期は初期OS
子どもは、初期OSだけがインストールされている…と自分は考えています。
最近のOSはとても安定していますが、インターネット老人なら分かっていただけるかと思います。不安定なのです。
アプリも入っていないし、動作も不安定。赤ちゃんは言語も選択されていないので、まずそこから。ソフトとハードの連携も慣れていないので上手くいっていません。学習機能も始まったばかりなので、経験に基づいた動作も出来ません。
大半の時間を共に過ごす保護者や環境に、とても影響を受けます。初期OSに、どんどんインストールされていきます。一人っ子で、家族の主役のように扱われて育った子と、大家族で揉まれるように育った子では、だいぶ価値観も違います。
幼少期の家庭の影響は多大で、良くない環境で幼少期を過ごした人が後に精神疾患を発症する懸念は以前から提唱されています。それだけ、大切な時期に大半の時間を共に過ごす人間がどのような人であるかは大事だと思われます。
(もし、幼少期のあなたの身に起こったことがあなたに悪影響を与え、今日に至るまでずっと足を引っ張っているなら、自分をPCに例えて考えてみてください。幼少期に比べて、あなたのOSはだいぶアップデートされています。アプリも、いちど学習してしまった良くないことも、アンインストールする気持ちで良いのです。ウィルススキャンをしましょう。カウンセラーと共に行うのが良いでしょう。紙に徹底的に書き出し、ひとつひとつ破り、「アンインストールしました」と繰り返し言い聞かせます。呪いは、すぐには解けないかもしれません。トレーニングする内に、もしくは良い経験をたくさんすることで上書きしていく内に、徐々にアンインストールされていきます。)
じゃあ成長したからと言って、一緒にいる人が影響を与えないかといえば?いえいえ、影響は大きいでしょう。OSもアプリもたくさん搭載され、学習して備えが出来ています。でも、ずっと晒されれば話は別。生活を共にする人間、目標に対して行動を起こす場所にいる人間は特に慎重に選んでください。他人を変えることは出来ません。仕向けることは出来ても。あなたにとって都合の良い人間・最高の人間ばかりを選びコレクションするのではありません。
最適化ステップで人間関係についても触れているので、興味のある方はご覧ください。

1.目標達成に特化して考える
1-1.目標に対して理解してくれる人
あなたに目標があるのなら、その目標に対して理解を示してくれる人を「一緒にいる人」に入れるのはとても重要になってきます。人間同士ですから、パーフェクトに肌が合う人を求めるとキリがありません。ですが、理解してくれるかどうかはとても大事です。例え親でも、あなたの目標を全力で否定してくるなら、考え直しましょう。あなたの人生に責任を取れるのはあなただけです。他人は簡単に言います。ここで言う他人は、親も含みます。あなた以外の人間のことです。
ただ、理解してほしいと思っている人に押し付けるのはいけません。理解してもらえないからとすぐ切り捨てるのもいけません。周囲に理解してもらえるような行動を、目標に対して行動しているか、あなた自身が出来ているかどうかも他人は見ているからです。
1-2.居心地の良さと悪さの塩梅
目標を達成したい場合、基本的なことに対して安全を感じている(武士は食わねど高楊枝でも)必要があります。欲求の段階について喋った回があるので、こちらも興味のある方はご覧ください。
目標を達成しようと努力するときに「一緒にいる人」は、心理的安全性を感じる人にしましょう。あなたの意見や感想をビビることなく言える人です。そういう意味で、居心地の良い人というのは大事でしょう。
ただ、ある程度緊張感を持って接しなければいけない人がいる環境も、あなたを成長させ目標達成に導きます。優しいけれど、厳格な先輩…そんな人が理想ですね。
ユルい、何でも許してくれる、堕落さえも受け入れてくれる居心地の良さではなく、締めるところは締める。居心地の良さと悪さのちょうど良い塩梅の人が、大半の時間を共に過ごす「一緒にいる人」に存在するなら、それはとても幸せです。
2.目標達成に適した人に出会う準備、そしてお互いをそういう人に育てていく
これをやったからと言って、降って湧いたように目標達成に適した人に必ず出会える!という保証はないですが、確率は上がります。
皆、分かり合える人間と出会いたいと思っています。しかし、先ほども言ったようにパーフェクトに肌が合う人を求めるのも現実的ではありません。ですが、自分自身を分かっていないと、他人もあなた自身を知ることが難しくなります。
A.自分の取扱説明書を作っておく
現在、どういう人間なのか。どういう人に一緒にいて欲しいのか。どんな環境でやっていきたいか。どんな目標があるか。
ビッグダディの有名な回で「オレはこういう人間だ」って夫婦ゲンカで開き直る場面がありますが笑、開き直るためではないですよ。
B.一緒にいる人候補の話をしっかり聞き、理解する
自分ばかりではいけません。相手にとっても「一緒にいる人」判定をしてもらわなければ、ただ相手へ負担を強いることになります。
C.腹を割って話す時間を意識して設け、繰り返す。継続する
言葉にして伝えなければ分かりません。そもそも腹を割るには、自分のことを深く知っておく必要があるので、先ほど取説…と言いました。
ビジネスの現場でやっとコーチングであるとか、1on1(1対1で話し合う)ミーティングなどが言われるようになってきました。これこそ、居心地の良さと悪さのちょうど良い塩梅の関係を目指せる具体的方策であると自分も感じています。
ちゃんと話を聞いてくれるけれど、目標に対してどう出来ているかを逃げずに見つめ、一緒に考える。
参考)「1on1」とは?その意味とビジネスがうまくいく6つの秘訣
3.まとめ
0.マインドセット
0-1.人間が変わる方法3つの中に「付き合う人を変える」があると言われている
0-2.5人の法則…「あなたは、最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる」
0-3.幼少期は初期OS…一緒にいる人は、多大な影響をあなたに与える
1.目標達成に特化して考える
1-1.目標に対して理解してくれる人にする
1-2.居心地の良さと悪さの塩梅…優しいけれど、厳格な先輩のような人にする
2.目標達成に適した人に出会う準備、そしてお互いをそういう人に育てていく
A.自分の取説を作っておく…自分を分かってもらうには、自分が自分を分かっている必要がある
B.一緒にいる人候補の話をしっかり聞き、理解する…相手にとってもそういう相手になるように努める
C.腹を割って話す時間を意識して設け、繰り返す。継続する…一緒にいる人は、すぐゲット出来ない。お互い育成していく


どうもどうもー。
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP