
どうもどうもー。
ツシマです。
今は最適化ステップの「その他、どう向き合うかも決める」についてのセクションのお話になります。「最適化」は、「自分のやりたいことに環境を最適化する」がゴールです。
今回の記事の目次
0.マインドセット
0-1.欲求に振り回される
今回は、「欲求との向き合い方」についてです。
これも、あなたの目標・やりたいこと・好きなことに最適化していきましょう。


何か目標があって、それに向かっていきたいはずなのに…
あの人のほうが上手くいっている。自分のほうが得意なのになんで
勉強しなきゃいけないのに新作漫画が気になって読んでしまった
お金持ちになって、女優と付き合って、この車に乗って
分かっているのに無駄遣いをしてしまった
俺のほうがすごい
どんどん後回しにしてしまう。後回しにして、やっていることはどうでもいいことだ
こういうことって、大なり小なりあります。本質と言いますか、あなたの目標は、本当はどこから来てますか…ええと、あなたの目標の手前で邪魔をするものはなんでしょう。行く手を阻むものは。それこそ、欲だったりしませんか。


アンパンマンに出てくるカバオくん。この茶色い子ですね。
彼は食いしん坊でもあり、「お腹が空いて動けない」ってすぐ言います。食欲が発生すると、すべての行動を停止し周囲にアピールするセリフです。
カバオくんは極端な例ですが、カバオくんに将来の目標があったらどうなるでしょう?そして、パパやママが、アンパンマンが食事を提供しなかったら?目標への行動は難しいでしょう。食欲が満たされるまで、何もしないのですから(言い方よ)。
0-2.マズローの欲求5段階説
0-2-1.欠乏欲求は強い
「欲求」と言うと思い浮かべるのは?一般的には三大欲求でしょうか。
三大欲求…食欲・睡眠欲・性欲
と、一般的には言われています。他の欲求で構成されている説もあるらしいです。
今回はこの三大欲求ではなくて、別の有名な「マズローの欲求5段階説」を使ってお話していけたらなあと思っています。この説そのものについてや、欲求それ自体は複雑に絡み合っている場合も多いので詳しくは専門家の方のお話をご覧いただくとして…
ブラッシュアップ手帳術の最適化という観点で見ていきます。
下に行くほど基本的な欲求で、上に行くほど高次な欲求になります。
↑高次
・自己実現欲求…自分自身どうありたいかを実現したい
・承認欲求(尊重とも)…承認、尊厳、他者評価を求める
・社会的欲求(所属と愛とも)…仲間、居場所、パートナーを求める
・安全欲求…安心、安全、安定を求める。
・生理的欲求…食欲、睡眠欲、性欲、排泄欲…生きていく上で必要不可欠
↓低次
低次なものが強いから低俗な人間とか、そういうことではありません。カバオくんは許してやってください。
参考)低次欲求と高次欲求とは?マズロー研究家が正しい意味と12個の特徴を解説
by にっぽんマズロー探求部
目標があるとか、やりたいことをやろうとか、好きなこと・得意なことをやりたいなんていうのは自己実現欲求っぽく見えますね。もちろん、自己実現欲求から来る人もいるでしょう。
また、この5種類の欲求は2つのタイプに分かれます。
・自己実現欲求…自分自身どうありたいかを実現したい
↑成長欲求(プラスを足していく)
↓欠乏欲求(マイナスを埋めていく)
・承認欲求(尊重とも)…承認、尊厳、他者評価を求める
・社会的欲求(所属と愛とも)…仲間、居場所、パートナーを求める
・安全欲求…安心、安全、安定を求める。
・生理的欲求…食欲、睡眠欲、性欲、排泄欲…生きていく上で必要不可欠
低次な欲求ほど強く、そして欠乏欲求は強く働きます。カバオくんの食欲への振り回され加減からも分かります。
カバオくんでなくても、目標があってそのための行動をしなければいけないのに、目の前の欲求に振り回されてしまうのはある程度いた仕方ないかもしれません。
0-2-1.下から満たしていく&すべて満たさなくても良い
そして、この5段階欲求は下から順に満たしていく…ある程度満たして初めて、次の段階に上がっていくものだそうです。そして、100%埋まらないと次の段階に行けないという訳でもないそうです。
・自己実現欲求…10%
・承認欲求(尊重とも)…40%
・社会的欲求(所属と愛とも)…50%
・安全欲求…70%
・生理的欲求…85%
性的欲求が85%満たされて初めて、上の段階の安全欲求を満たそうとする。的な。この数字は、マズローがあくまで一般的な数字…と示したものです。
そして、この数字は個人差が大きいです。まあカバオくんは生理的欲求が100%なんじゃないでしょうか(適当)。安全欲求が強い人…例えば、コロナ感染予防を重視してコロナ禍初期から買い物をすべてネットで済ませ、置き配で受け取る。すべてテレワーク…を続ける人もいます。そういう人は土日の混むアウトレットモールに家族全員で出かける人を白い目で見るでしょう。
とどのつまり、ブラッシュアップ手帳術における「欲求への向き合い方」で言いたいのは
・あなたが本当に求める目標に集中する
・それ以外の欲求は、ある程度で良いと理解する
・全てを満たさねばならない訳ではないと理解する
ということです。「理解する」で良いと思います。こればかりは、なかなかに難しいですから。カバオくんに「いやいや、お腹減っても動けよ」って誰も言わないじゃないですか。カバオくんの食欲に付き合ってあげるじゃないですか。


「理解する」にとどめたのは、仏教で言うところの「煩悩からの解脱」。それが出来たら仏教ではもうトップクラスにすごいこととされていて、出来ていない人が多い、とても難しいことだからです。「出家して仏教極めるぜ」だったら実践してもらって大丈夫ですが、そうでなければ
・理解しておき、目標以外の欲に振り回されていると気付いたら修正する
くらいで良いと思います。修正出来ないと、カバオくんまっしぐらです。
お腹が多少減っててもキリの良いところまで仕事を終わらそうとか、セックスレスの夫婦が仕事では成功してるとか、「これを描ききるまでは死ねない」とアトリエにこもって孤独に描き続ける画家…想像すればよくある話です。
満たされない欲求があっても、それは現時点でメインにしたい欲求ではないから目標達成までは一旦横に置いておく。そんなイメージです。


横に置かれたメインではない満たされなかった欲求が寂しさ・むなしさとして残る場合もあるでしょう。なので、今回の話は「目標達成”まで”は欲求すら最適化していく」という、絶対に目標達成をしたいと強く願う方へのご提案になります。欲求を最適化しただけでは達成出来ませんが、達成への道筋で邪魔になるものを取り払う手助けにはなるでしょう。
それでは、具体的な実践方法をご紹介します。もちろんこのやり方自体もあくまで、ご提案です。
1.自分の目標がどの欲求から来ているかを知る
目標の理由は、どの欲求がメインで来ていますか?いろんな理由あると思いますが、いちばん大きい理由で。
例えば
・自己実現欲求…自分のスキルや好きを生かして仕事をしたい
・承認欲求(尊重とも)…他人にカッコイイと思われる仕事をしたい
・社会的欲求(所属と愛とも)…自分の担当があり、仲間がいる状態で仕事をしたい
・安全欲求…パワハラやモラハラのない職場で仕事をしたい
・生理的欲求…食べていくための日銭を稼ぐ仕事をしたい
例えばですよ。
みなさんのためになれば…と何か発表したり記事を書いても「オレはすごいんだぜ」がにじみ出ている人いますね。「すごい人と思われたい」承認欲求のために、自分のスキルを一生懸命磨いて利用している例です。



本当はどこから来ているか、考察してみてください。別に承認欲求ありきでも、悪くはないです。ハリボテにならなければ良いし、迷惑をかけなければ良いだけです。
なんなら、承認欲求は欠乏欲求ですから「マイナスを埋めたい」が強く働きます。上手くいけば強い動機になってスキルもガンガン上がりそうです。
逆に成長欲求である自己実現欲求だった場合は「プラスを足したい」です。これは欠乏欲求のときよりも弱くしか働かない。全てor早く満たされなくても(一般にたった10%だし)「ま、いっか」となってしまいがちです。「プラスをしている」「プラスを重ねる」としっかり記録し、繰り返し自分に働きかけていく必要が別途出てきます。
2.メインにしたい欲求にフォーカスする
最適化は、欲求の面でも同じで「フォーカス(集中)」していきます。
目標と、欲求をセットで考えます。
理由付け(目標を壁に貼り出す・手帳の1ページ目に書き出す)
+
行動
+
欲求の充足と、充足したという確認(日記、記録付け)
このセットを守り、繰り返します。
行動が大事なのは言うまでもありませんが「欲求を充足したんだ」という記録は必ず付けましょう。先ほど書いた「プラスをしている」「またプラスを重ねられた」と自覚するため、欠乏欲求であっても「目標のためにした行動でマイナスを埋められた」と自覚するため。しっかり「自分がいちばん欲しい欲求を満たせている」のだと自分に認識させます。

3.メインではない欲求はいったん横に置く
むしろ、ここのほうが厄介かもしれませんね。
先ほども書いたように
・それ以外の欲求は、ある程度で良いと理解する
・全てを満たさねばならない訳ではないと理解する
・理解しておき、目標以外の欲に振り回されていると気付いたら修正する
この認識で行きましょう。「すべてを満たさなくて良いのだ」と割り切るだけでもだいぶやりやすいです。
欲求は下から順番に満たしていくものであり、一般的にはこの数字くらい満たされていれば、次の欲求へ上がれるとさっきお話しました。そしてこの数字は個人差があります。
・他人の意見(ネット、SNS含む)
・広告、マーケティング
・経験(苦い思い出、トラウマ)
・不安になるのが得意な性質、性格
・快楽主義
・何かあるとそれで頭がいっぱいになりやすい。例えば、嬉しいことがあれば大声をあげ、悲しければ無理。死にたくなる。振り幅が大きい
・カバオくん
などで、個人差が出るのではないかと考えています。上ふたつは「目に入れない」ようにするなどの小手先の工夫が出来ますが、下の対処は難しいものがあります。カバオくんは将来大変だろうなと思います。
特に広告やSNSマーケの上手な人は、対象が気付いていない・必要とすらしていない欲求まで掘り起こし高めていくことが出来ます。それとは別で、推しがCMに出たら普段お茶飲まないオタクが大量買いしてしまう現象もあるでしょう。
上ふたつは小手先である程度回避出来ます。
・SNS、フォローの整理、見る時間を制限
・オススメ話みたいなものは話半分で聞く
・広告、マーケティングを遠ざける
特定の広告のブロック
by Googleヘルプ
【2021年】 おすすめのコンテンツブロッカー(広告ブロック)アプリはこれ!アプリランキングTOP10
by Appliv(アプリヴ)
オンラインショップをひたすら見まくる・テレビを見ないようにするとかもですかね。
下のほうは、生まれ持った性質が関係している場合もあり、そもそも対処が出来ない人もいます。困った。ただ、対策がない訳ではない。

元気があれば何でもできる! (男のVシリーズ) by アントニオ猪木

元気があれば、ある程度は大丈夫。よく食べ・よく動き・よく寝る。痛みを解決する。この、健康に対する対策だけは横に置いておかずに基本を守ります。元気があれば、健康であれば、心身に余裕が出ます。余白が出ます。余白があれば、目標以外の欲に振り回されている状態にも気付きやすくなるかもしれません。
日記や、生活記録も有効です。何をしたか。結局どう行動していたかを客観的に把握することで気付きやすくなります。
生まれ持った体質…例えばADHDの人だと、欲求への対処が他の人よりも難しくなります。頭がいっぱいになる、というのが本当にめいっぱいになるので、健康でも余白が出来にくく気付きにくいし、気付いても行動を変えられない…が発生しがちです。
↓の記事のADHDの体質を踏まえた対処法や、医療機関や心理士さんに相談するのも手です。「体質・性質に合わせて対処する」はブラッシュアップ手帳術でのキホン精神です。
シリーズ:生きるのがつらい女性のADHDどうしてもゲームがやめられません
by 中島美鈴さん 朝日新聞デジタル


それとは別に、先ほどお話した「目標へのメインにしたい欲求」のセット行動を繰り返し、目標をひとつひとつ叶えていけば、結果的に他の欲求を埋められる場合もあると思います。仕事で成功すれば、人も集まり、お金を稼ぐこともでき、他者・自己評価も高まり、食べていけると不安も減るでしょう。
3.まとめ
欲求がとっ散らかっていると
気持ちの置きどころ
行動の配分
時間の使い方
お金の使い方
も、とっ散らかってきます。本当に叶えたい目標があるのならば、逃げずに向き合って選択と集中をしていきましょう。
欲求に振り回され、目標への行動を阻害してしまいがち。
・あなたが本当に求める目標に集中する
・それ以外の欲求は、ある程度で良いと理解する
・全てを満たさねばならない訳ではないと理解する
・理解しておき、目標以外の欲に振り回されていると気付いたら修正する
・メインにしたい欲求(目標に関連する欲求)以外はいったん横に置く
1.目標と欲求をセットで考える。目標は何の欲求から来ているかを知っておく。
2.目標に直接関連した欲求にフォーカスする
理由付け(目標を壁に貼り出す・手帳の1ページ目に書き出す)
+
行動
+
欲求の充足と、充足したという確認(日記、記録付け)
このセットを守り、繰り返す。
3.メインではない欲求をコントロールするには
「満たさなくて良い」と割り切る。他にも
・広告などを目に入れない
・健康を心がける
・日記をつけるなどで対処する
・体質が関係する場合は専用の対処方法や専門家に頼る
などがある。


どうもどうもー。
参考)
毎日の習慣でセルフコントロールを簡単に身につける方法を専門家に聞いた
by LINK @ TOYO
291 青年期の精神健康に関する一考察 : 個性化過程と欲求充足・4事例の検討を通して(発達)
by 生越 達美さん 名古屋学院大学 J-STAGE
マズローの「欲求段階説」に対する誤解を解く
松尾 順さん INSIGHT NOW!
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP