. . .
情報との向き合い方
0 0
Read Time:3 Minute, 5 Second

どうもどうもー。
ツシマです。

今回から最適化ステップの「その他、どう向き合うかも決める」についてのセクションのお話になります。「最適化」は、「自分のやりたいことに環境を最適化する」がゴールです。

最適化・オプティマイザー

ブラッシュアップ手帳術 最適化の記事の目次はこちら

ちょいちょい書いていることですが、ここに書いているのはあくまで「ご提案」です。「これに従え」とか「これをやれば結果確実」というものではありません。人が違えば馴染むやり方も違うもの。しっくり感じたものを試しに取り入れてみる…くらいの気軽さでお読みいただけるとありがたいです。

0.マインドセット

今回は、「情報との向き合い方」についてです。

情報との向き合い方も、あなたの目標・やりたいこと・好きなことに最適化していきましょう。

メディアリテラシーとか、真実の情報とは?ファクトチェック!とかそういうお話ではないです。

0-1.YouTubeのおすすめで何が出てくる?

YouTubeを見て何かを検索して見ると、「あなたへのおすすめ動画」として関連する動画がたくさん出てきます。最近はハッキリ「おすすめ」と書いてないかな?トップページや、動画の右側や下に出てくる動画たちです。

例えば、動物癒し動画を見ると次々に動物癒し動画が出てきます。動物癒し動画ばかりを見ていると、おすすめは動物癒し動画で埋まります。そんな中、ヒカキンさんの動画を見ると「あなたへのおすすめ動画」にヒカキンさんが混じり始めます。

「見たことのないおすすめ動画」をクリックすると、違う動物チャンネルやセイキンさんとか他のYouTuberとか、関連性が高そうな動画が出てきます。見たことのない…と言いつつ、似たジャンルですね。

あなたのYouTube画面では、トップページに何がおすすめ動画として出てきますか?

おすすめ動画

それが、あなたが普段見ている情報の割合です。

自分は、ライフスタイル系・目標系・勉強系・文房具系・おもちゃ系、あとは趣味のプロレス系動画やお知り合いのYouTuberさんといった感じです。

YouTubeトップ画面

具合のよくないときにサンドウィッチマンを見たおかげで、お笑いが混じるようになりました。趣味はアカウントを分けないとなあ。

メル会長
メル会長
メルは他の犬見るとナワバリ意識出ちゃって心休まらない
犬も大変ですね
ツシマ
ツシマ

0-2.中高生の時を思い出して欲しい

今中高生じゃない人は、思い出してみてください。

好きなものの情報ばかり

好きなものの情報ばかり取り入れていませんでしたか?それについてはとても詳しかったはずです。

その他だと、試験や勉強のためだと言って意識的にニュースや新聞を見ていたくらいではないでしょうか。

とは言え、そのくらいの歳のときは自制が得意ではないので永遠に好きなものばかり見ちゃうんですけどね笑

好きなことをやっていたいなら
目標があるのなら
何かを成し遂げたいのなら
本当にやりたいことがあるなら

それに関連ある情報を中心にとる>>>>>>その他の情報

これで良いと思います。

人生は長いようでいて、まともに動ける(心身ともに)期間は思ったより短いものです。

あなたが直接、真正面から受け取ってコメントする必要のある情報は思ったより少ないです。ましてや、あなたが直接関係しない…例えば知らない人の事件やスキャンダルに対して「○○すべき」「こいつは一生塀の中に閉じ込めておけ」と被害者面して激昂する必要など、もっとありません。

幸い、ネットが発達してきたので「数々の情報とどう向き合うか」を自分でコントロールしやすくなりました。

あなたの本当にしたいこと中心の情報を取るようにしましょう
メル会長
メル会長
ねーちゃんとお散歩行きたいけど、そんなYouTubeチャンネルがないっちゃんね
ないですね…お散歩行きますか
ツシマ
ツシマ
メル会長
メル会長
ヤッター

0-2.情報の取り方を変えるメリット

情報の取り方、向き合い方も目標中心にしていくと

・目標について考える時間が増える。話す機会が増える
・詳しくなる
・ニュースに早くなる。気付きやすくなる
・そういうモードになっていく
・関連性のあるニュースがやってくるようになる
・関連性を持って見られるようになる

というメリットがあります。とくに「そういうモードになっていく」っていうのは大きいかなあ。

夏休み気分と、文化祭直前の気分、受験直前の気分は全然違います。「どういう自分でいたいか」は、普段の情報の取り方を変えることである程度は実現出来そうな気がしませんか。

1.方法

1-1.何を中心にしたいかは明確に

何をしたいかは明確に

好きなこと
目標
成し遂げたいこと
本当にやりたいこと

は何か、は明確なほうが絞りやすいでしょう。

その際「生きがいとは」「皆に褒められる・偉ぶれるのは何か」「誰にも増した強み」そんなものは取っ払って、あなたが今どうしたいかで。

あなた自身が、現時点でどうしたいか・どう感じていたいか・どうなりたいと思っているかが、だいじです。

1-2.端末を分ける

会社のPCでおねーちゃん裸情報を検索しないのと同じで、すっかり端末を分けてしまうというのが、仕組みでガッツリ解決出来るので一番おすすめです。

最新機種は目標に関連するもの
プライベートなどそれ以外は、別の端末

端末を分ける

優先すべきは、目標に関連するほう。もちろんです。どちらかはWi-Fiでしか繋がらない…でも良いでしょう。PCやスマホを分けてしまうのが見た目にも、自分にもスイッチの切り替えが分かりやすい。

それなりに資金が必要なので、ここは出来ればですね。さらに出来れば、OSも変えるくらいが良さそう。

1-3.ブラウザやアプリを分ける。ブックマークもそれ系だけに

例えば

Google Chromeは目標に関連するものを見るときで、ブックマークもそれ系だけ。
それ系のものを検索するときは、Google Chromeでやる。

Safariはプライベートなどそれ以外を見るとき。使用出来る時間も設定しておく(例えば1日1時間までとか。スマホで設定出来ます)

など、分ける。

ブラウザを分ける

端末もそうでしたが「切り替え」を意識出来ます。続きで見られないようにしますし、見ないようにします。

1-4.アプリの整理整頓・断捨離・使い分け

アクセスしやすいトップ画面(スマホ、タブレット)のアプリは目標に関連するもの・使うものだけにしましょう。

アプリの整理整頓・断捨離・使い分け

あなたの目標に直接関係しない・なんなら時間を奪っているようなアプリがあれば削除してしまいます。

削除を決断できない場合や、直接関係がないけど必要なアプリ(COCOAとか)は「iPhoneの場合ホーム画面から消す(けどアプリは残るよ)」という機能もあるので、それを使います。

1-5.SNS

先ほどのYouTubeもそうですが

「普段目にする情報」が

好きなこと
目標
成し遂げたいこと
本当にやりたいこと

に関連するもの中心になるようにフォローも整えていきましょう。

Twitterのプロフィールを見に行ったら「お店やってます!」「受験勉強中。勉強垢です」「YouTube始めました」とあるのに、おねーちゃんの裸RTばかり・プレゼント応募RTばかり・その人のお知らせツイートの隙間に、関係ないニュースへのコメント(そういう場合、割と辛辣な書き方)でびっくりすることがあります。

関係ない話のほうが多い人は、そういう…目標に関係ないことに多くの時間を使っている生活をしています。そういう頭のモードになってしまっています。変えましょう。

SNSも使い分け

・関係ある系だけフォロー
・リストを活用
・関係ない話が多い人を、そもそもフォローしない。ミュートも利用
・トレンドやおすすめは、関連した情報以外は深く追わない
・別アカウントを作り、そこだけにいるように練習する

などでしょうか。

あなたの目標をすでに叶えている人や、SNSの使い方が上手な人をフォローしてリスト化し、そこを中心に見るようにするのも良いですね。

プライベートや趣味など直接関係のないSNSアカウントを持っていたい場合は、ブラウザからログインなどちょっとめんどくさい見方でしか見られないようにするか、別端末に。

SmartNewsなども、ニュースのチャンネル登録/並び替え/削除の機能があるので活用しやすいですね。

出典:smartnewsでチャンネルタブを追加する方法【スマートニュース】by アンドロック

1-6.書籍、雑誌

これも同様。関係のあるものを中心に。

書籍、雑誌

たくさんの情報を網羅した雑誌より、専門誌。関係のない本より、関係のある本。を優先・中心にして読むようにします。

1-7.その他メディア

その他のメディアは、情報の取り方をアレンジしにくいです。

ケーブルTVや動画配信サービスならフォローや「表示しない」などを活用して取捨選択出来ますが、新聞の紙面構成までは選べません。民法の番組表を変えることは出来ません。

関係ある番組だけを見る…なかなか難しいですが、それ系のSNSをフォローしていると情報が流れてくるので、そうするのもアリでしょう。

読むか、読まないか。チャンネルをONにするか、OFFにするか。テレビを置くか、置かないか。切り替えを意識するしかありません。家族と一緒に見る時間も決めましょう。

2.その他、関係のない情報

ずっと目標に関連するものばかり見ていると疲れる・プレッシャーがかかる…などあるかもしれませんが、結果を出している人はそのことばかり見ているし、ずっとそのことについて考えている人です。本当に叶えたいなら、そうしていきましょう。

コロナの話やSDGs、社会問題や政治、地域の情報、趣味や教養。大事じゃない訳ではありません。

そういった情報はプライベートの時間に「時間を決めて」「深さを決めて」取りに行く。

中心に、何を置くかです。

映像や写真と他人の意見がセットになると、意図せず感情に深く入って来てしまいます。ワイドショー番組は最たる例です。

自分は、そういうのに影響されやすい…気持ちを引っ張られやすい性質もあってニュースはラジオだけ・ネットではタイトルだけ目にするようにしています。詳細を読んでヘコんだり、引きずったり、「良かったね〜〜〜」と一喜一憂してしまうからです。

ラジオのニュース番組もチクチク系(言い方がきつい系とか、左右に偏り過ぎ、問題提起しまくって終わり)がどうしてもある。自分がそう感じるだけかもしれませんが、番組は厳選していますし、聞いていてチクチクみが出てきたらOFFにしちゃいます。散歩しながら聞きます。

目標に直接関係なくても、何かの社会問題に協力する!と決めたなら、それはそれで行動すれば良いと思います。見る言うは簡単だけど、やるのは大変だもの。

3.まとめ

前半でも喋りましたが、人生は長いようでいて、まともに動ける(心身ともに)期間は思ったより短いものです。

あなた自身が出来ること・やるべきだと思っていることを確実に・着実にやっていきましょう。

そのために、情報の取り方を変えていくことでそういうモードになれると思います。

0.マインドセット

情報の取り方、向き合い方も目標中心に変えよう

そうすると

・目標について考える時間が増える。話す機会が増える
・詳しくなる
・ニュースに早くなる。気付きやすくなる
・そういうモードになっていく
・関連性のあるニュースがやってくるようになる
・関連性を持って見られるようになる

というメリットがある。

1.方法

端末・ブラウザ・アプリ・フォローを使い分けることで

目標に関係のある情報を取る時
そうじゃない情報を取る時

と区別出来る。切り替えを意識する。

2.関係のない情報

プライベートの時間に「時間を決めて」「深さを決めて」取りに行く。

メル会長
メル会長
ジャーキーをいっぱいくれる人だけをフォローしよう
これはひどい笑
ツシマ
ツシマ

どうもどうもー。

MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP




Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %

Average Rating

5 Star
0%
4 Star
0%
3 Star
0%
2 Star
0%
1 Star
0%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください