
どうもどうもー。
ツシマです。
今は最適化ステップの「時間の使い方」についてのセクションのお話になります。「最適化」は、「自分のやりたいことに環境を最適化する」がゴールです。
今回の記事の目次
0.マインドセット
今回は、「先取りする」についてです。
先取り先取りの精神で行きましょう。
15ゲーム (15パズル)
出典: 駄菓子とおもちゃの太郎と花子
このゲーム好きですか?最初数字がバラバラで、空いたスペースはひとつ。スライドさせて数字を順番に並び替えるやつ。





時間だけは、あのパズルのように決められた24個の時間ブロックをやりくりする必要があります。
お金は足りないと他所から引っ張ってこれるイメージで、持っている人と持っていない人といろいろ。
けれど、時間は皆に平等で足したり引いたり出来ません。「時間が足りない」と言っている場合は、何かしら別の時間が圧迫しています。
24時間のうち、どのくらいの時間を何に使えているでしょうか。
あれが終わったらやろう
…
時間が余ったら
時間があるときに
少し休憩をとって疲れが取れたら
ご飯を食べ終わったら
この動画が終わったら
このゲームのこのステージが終わったら
「そんな時は来ない」そう思うくらいでちょうど良いです。
大切なこと
大好きなこと
目標へ進む努力
未来への投資
ずっとやりたいと思っているけど出来ていないこと
溜め込んでしまっていること
時間を割きたい大切なことたち・取り組みたい行動を「これが終わったら」と後回しにするのではなく、先取りしましょう。というのが今日のマインドセットです。
↓この記事も参考になるのでお時間ある方はぜひ。
子どものタイムマネジメント術-時間は先取りと可視化で管理-
by TimeCrowd
(中学生の睡眠時間としては短か過ぎる内容も含みますが、時間のやりくりの際のマインドセットとしてどうぞ)
では、先取り方法のご提案をいくつかご紹介します。
1.時間を先取りする方法
1-1.先に予約する
時間を割きたい大切なことたち・取り組みたい行動を行いたい時間を予約してしまう方法です。
歯医者さんの予約を思い出してみてください。
予約された時間に行く
↓
予約していたので順番が割とすぐ来る
↓
診療用の、あの電動イスに座る
↓
終わるまでは先生や歯科衛生士さんにされるがまま
↓
会計
終わるまではスマホを見るどころか他のことは出来ません。病院で流れているBGMを聞くか、なにか他のことを考える以外はされるがままです。
この感覚で、時間を先取りしましょう。
手帳やカレンダーに、マーカーで塗りつぶし他の予定は入れないようにします。まるまる1日でなくても、帰宅後○○時〜などでも大丈夫。
大きな仕事の後の休日や、女性だと月経時など体調の変化が予想される日に「先予約」を入れておき、家事もがんばらず自宅で身体を休める…というのもアリですね。想定外に体調が大丈夫だったとしても知らずに無理が来ている内に休めば身体に負担がかかりません。なにか観たかった映画や動画でもゆっくりと見るのも良いですね。
この予約で大切なのは歯医者さんの治療中のように、他のことはしない!と割り切ることです。ホテルに缶詰めになって原稿を執筆する作家さんのようなイメージ。
タスク管理を考える際に、緊急・重要マトリクスの話はちょいちょい出てきますが
緊急度・重要度高い
緊急度高い・重要度低い
緊急度低い・重要度高い
緊急度・重要度低い
緊急度が高いものを優先してしまいがちです。そして、「緊急だ」と思い込んでいる場合、緊急こそが重要だと思い込んでいるのもありがちです。詳しい記事はこちらから
本当の本当に緊急度が高いもの…「お客様から電話がかかってきてる」「家族倒れた」などは仕方がないですが、それ以外は時間が終わるまではスルー。あらかじめ決めていたことをやるようにしましょう。
1-2.門限
時間を割きたい大切なことたち・取り組みたい行動の前に、雑務を片付けたり遊び等を行いますが、門限を決めるやり方です。「先に予約」の亜種ですね。
○○時まで
とタイマー感覚で。実際にスマホやタイマーでセットしてしまいます。
そして、タイマーが鳴ったら絶対にその行動をやめると決めることです。「タイマーが鳴っても行動を変えない」を繰り返すと脳はそう覚えてしまい、行動を変えなくなります。「時間が来て音が鳴っているだけ」になります。
平日朝「ゴミ出し」のリマインダーの音が家人の部屋から聞こえますが、「眠いからもうちょっと」をたぶん繰り返したんでしょう。結果、ゴミ出しのためだけに起きてくることはありません。自分が起きているから良いんですけどね笑
門限は、相手がいる時にも有効です。相手の要求を先にのんでいるので、聞いてもらいやすいというメリットもあります。小さい子どもさんだと難しいかもしれませんが「○○時までは一緒に遊ぼう」とかですかね。
○:時間を数字で決める
×:終わったら…など条件にする
一次会まで・終電まで・ここを綺麗にしたら…など条件はやめましょう。タクシー呼ぶから大丈夫などと代案がいくらでも出てきます。
1-2.先に済ませる
字面の通り、時間を割きたい大切なことたち・取り組みたい行動こそ、先にやっちゃおうというのが「先に済ませる」です。
夏休みの宿題もそうですけど、後回しにすればするほど心理的負担は大きいものです。最終日に泣きながら宿題をやる子は毎年量産されます。風物詩です。
7月に最終日と同じくらいハイペースで宿題をやっても、たぶん泣きません。なんなら、最終日と同じペースなら7月中に終わるので8月は遊びたい放題。日記くらいかな。残るのは。


大変なことや大好きなことを先に済ませてしまいます。やりたいことは終わっている状態になれば、緊急度の高い案件にも対応しやすいですし、溜まらないので心理的負担も軽く済みます。
2.「そういう人」になる
そういう人だと周囲に思ってもらえれば良いし、そういう人だと自分でも思うようにします。そして、そういう人になってしまいます。
そういう人というのは、「時間を決めてやる人」。「大事なことを先にやりたい人」。
家族や職場など他の人がいる場合は特に「先に予約する」方法は工夫が必要かもしれません。他の人がチャチャを入れてきたり、話しかけてきたり、なんなら「他のことをやろう」などと説得してきたりします。
例えば「○○時からは勉強します」と言って、必ず実行すること。そして継続することです。(周囲の協力が必要な場合もあるでしょうから、それを始める前の話し合いや伝達はお忘れなく)
繰り返している内に「そういう人だ」「時間を決めてこれをやりたい人なのだ」と思ってもらえればこっちのものです。時間を割きたい大切なことたち・取り組みたい行動のために時間をブロック出来ます。


3.まとめ
10代や20代の頃は、未来のほうが長く「時間が有限」という気持ちになかなかなりづらいのですが、その頃から先取り先取りの精神で動いている人は後々とても有利です。
もしあなたが20代どころかもっと年齢を重ねていたとしても、将来何が起こるか分かりません。何より、将来のどのあなたよりも、今のあなたがいちばん若い。身体を壊す前に、先取り先取りの精神で「本当にやりたいこと」をやりましょう。
時間を割きたい大切なことたち・取り組みたい行動は「これが終わったら」と後回しにするのではなく、先取りする
1.先取り方法の例は3つ
1.先に予約
2.門限
3.先に済ませる
2.そういう人だと思われるようにし、自分でもそのようにする


どうもどうもー。
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP