
どうもどうもー。
ツシマです。
今回から最適化ステップの「時間の使い方」についてのセクションのお話になります。「最適化」は、「自分のやりたいことに環境を最適化する」がゴールです。
今回の記事の目次
0.マインドセット
今回は、特に「目標を達成したい」という方に向けてです。そうでなくても「やりたいことがあるのに時間がない」と感じている方にもチラ見して欲しい内容になっています。
時間を全振りしましょう。目標を突破するために、あなたの持っている有限な「時間」というリソースを全部!の勢いでぶっこみましょう。
0-1.1万時間の法則
「1万時間の法則」というものがあります。
1万時間ってどれくらい?
1万時間の法則の1万時間とは、1日あたり60分間(1時間)勉強した場合に30年間かかるという計算になります。
どのような天才であろうとも、これだけの練習や努力を続けなければ一流の専門家にはなれないと1万時間の法則で提唱されています。この法則は1993年にアメリカの大学で心理学者のアンダース・エリクソン教授が発表した理論です。1万時間の法則とは|継続して取り組むコツ7選と量より質を高める方法4選
マイナビニュース
1万時間説はいろいろ言われています。内容が意味ないとダメだとか、競技や技術によっては1万時間では足りないとか。もちろんそうっちゃそうなんですが
1日あたり1時間なら30年
1日あたり9時間なら3年
概算ですよ。時間を全振りすれば、すぐ目の前まで来ます。
自分は、いま簿記を勉強しています。2、3日おきに1時間弱ずつくらいです。とても少ないです。いちばんやりたいことではない作業ですから。最終的に1級や会計士を目指そうとは思っていないのでそのくらいなんですけど、もし仮に会計士を目指そうと思っていてこんな勉強の仕方をしていたら、30年じゃ効かないですよね。
30年の間に、会計ソフトやAIがもっと発展して下手したら会計士というお仕事自体なくなっていたら元も子もないです。そもそも自分が無事に30年後健康でいる保証は出来ないですし、レジリエンスの記事でも触れましたが「場数」を踏むという点でもとても数をこなせなくなります。(簿記の勉強やってください笑
全振りしてしまいましょう。9時間はさすがに無理という方でもスキマ時間について後ほど語りますので参考にされてください。


0-2.東大受験生
日本の最高学府、東大を受けようなんて人は目標のレベルと合格or不合格という達成の有無が分かりやすい。勉強時間を参考にしてみましょう。
受験生の1日の平均勉強時間を東大生が解説!難関大学には合計4000時間必要?
東大BKK(勉強計画研究)サークル
高校1年生のときの「1日1時間半〜2時間」は学校以外・学校の宿題以外とあり「高校生活を楽しもう」と書いてあります。すごい笑 自分、その当時は宿題以外やったことないです。家庭教師の先生週に1時間くらいしかやっていませんでした。
それを考えると、東大を受験しようなんて人は1年生の時点で勉強時間が多い印象です。配信者のポコチャやツイキャスは追えないでしょう。高校生活なんて夜中にカウントダウンTVを観るためにあるようなものでしょうが?(90年代高校生はカウントダウンTVに振り回されがちだったし夜中怒られた)
受験生…3年生ともなると、もっと勉強し始めるみたいです。
勉強時間:平日 4〜5時間 休日9〜11時間
睡眠時間:平日・休日共に7〜8時間
休憩時間:平日 11〜13時間(学校含む) 休日6〜8時間中略
そしてそして、気になる週の勉強時間の平均は……50時間、となりました。どうでしょうか?多いでしょうか?少ないと感じるでしょうか?
個人的には、まあ妥当な数字かなあと思います。僕自身これくらいだったな、と。
休憩時間に学校が含まれているのがすごい笑 学校の間も勉強してるじゃないか。
なにより週平均50時間はやばいです。労働は週40時間以内と法律で決められています。脱法勉強ではないですか(言い過ぎ)。
脱法勉強とはいえ(脱法ではない)
・3年生という1年間はがんばると割り切ってやってる
・睡眠時間を削っている訳ではない
・苦手をつぶす時間をとれる
メリットは多そうです。短期間ならがんばれますもんね。この時間を捻出出来るように・集中した勉強時間をとれるように家庭内がそういう雰囲気になっているということも大きいでしょう。
あなたの目標で東大レベルまで行けよ!東大受験する勢いでやれという話ではありませんが、目標達成のための行動に割り振る時間を増やすことで、大きくステップアップ出来ると思いませんか。

では、「時間を全振りする」具体的なアクションプランをお話していきますね。
1.宣言する。具体的に


「絶対に達成するんだ」覚悟を決める
↓
目標を具体的で明確な言葉にする
↓
壁に貼り出す
専用ノートor専用手帳を作る
そのノートや手帳の1ページ目に書く
友人・家族に宣言する
専用SNSを作る
のどれか
今、話題過ぎる大谷翔平選手は活躍の仕方がもはや漫画レベルで話題になっています。活躍し過ぎてちょっと面白い感じになっています笑
大谷翔平、“リアル二刀流”で8勝目&球団左打者最多40号本塁打! 8回8K1失点で自身7連勝、エンゼルスは勝率5割復帰
ベースボールチャンネル(BaseBall Channel)
名だたるメジャーリーガーにひけをとらない体格、生まれ持ったバネ、目の良さ…確かに「生まれ持ったもの」は持っていますけれども
引用元:スポニチスクエア
オオタニサンが高校時代に書いた目標シート(マンダラート)には、「理想の自分が持っている要素」と「ToDo」が書いてあり、目標は「8球団ドラフト1位指名」です。「8球団ドラフト1位指名」の目標は達成されませんでしたが、その上の上の、もっと上のステージで彼は今活躍しています。
オオタニサンの画像は理想です。このくらい、明確に書きましょう。
・最終目標
・最終目標を達成した状態と言える条件(満たすべき条件)
・やること
そして、いつも目に入る位置に貼り出すのです。待ち受け画面にしても良いでしょう。いつも同じ位置だと「文字ではなく景色」になるタイプの人もいますので、定期的に場所を変えるのもありです。
オオタニサンは見たところ、システム手帳のリフィルに書き出しています。いつも見る野球手帳の中にファイリングしていたのではないか?と想像します。
彼が恵まれた要素を持っていたことに加えて「自分で目標を立て、主体性を持って意味のある努力」を「大量」にやったからこそ、今の活躍があるのではないでしょうか。生まれたときは誰しも自分の世話すら出来ないところからスタートです。
2.アウトプットする
2-1.やったことを書き出す
おはよっしー🌸
出版企画書を出してましたが
お陰さまで1社からオファー頂き
来週にも打ち合わせで正式決定するかも😳💦決まるといいなー🚀
嬉しいなー🌈#今日の積み上げ
☑️掃除と勤行
☑️ランニング
☑️筋トレ
☑️研修パワポ作成
☑️カリキュラム再構成コツコツ☘️ヘンタイ👑#おは戦30821ad
— よっしー🌸ドリームマネージャー (@DreamManager18) August 20, 2021
TwitterやInstagramでも #今日の積み上げ を見てみましょう。やったことを投稿している人たちがたくさんいます。この方みたいに「コツコツヘンタイ」猛者もいるので笑、「自分がそんなに出来てないな」と感じるかもしれませんが、専用SNSを作った場合は投稿してみましょう。自分さえ分かれば良いのですから、鍵垢でも大丈夫です。悩みも書き出せますしね。
そうでなくても、目標専用ノートや手帳に、やったことを書き出すのもアリです。可視化することが大事です。
2-2.学んだことを書き出す
学んだことをまとめるのもひとつの方法です。SNSにも学びを投稿している人がいます。学ぶたびに投稿する。もしくは、目標専用ノートや手帳にまとめる。
「やったことを書き出す」「学んだことを書き出す」うちに、自分の時間を全振りせざるを得なくなってきます。特に専用SNSを作ったほうが不退転の精神になれるのでおすすめです。
3.量→質
気分は受験生と同じように「目標達成モード」になるまでは習慣化をまず目指しましょう。
まずは量をこなす
↓
量をこなすうちに質が上がってくる
↓
質を上げていく
4.フィードバック
全振り出来ているか、ちゃんと可視化しましょう。案外、ダラっとしてしまうものです。
使った時間をアプリで記録することが出来ます。
アプリは、データ化・グラフ化してくれるのが良いところ。
スマホで他のアプリを見てしまって気が散るのが悪いところ。
スタディプランナーにも時間軸がついているので記録してみましょう。
もともとは写真のように「この時間割で勉強しよう」というこれからの予定を書くための場所だと思いますが、逆に「やった後、どのくらいの時間配分で勉強出来たか」のように使うのです。目標達成のためにどれだけ自分の時間を使えているか可視化しましょう。
そして、その努力が「意味のある努力なのか」ということも定期的に振り返り、可能なら先生やメンターに師事しましょう。
5.(上記が大変そうなら)スキマ時間を「目標達成に関する行動」で埋める
お仕事や家事育児介護などで1日の時間を全振り出来ない方も多いと思います。
「スキマ時間を全部埋める。スキマ時間を全振りする」はいかがでしょうか。そういうモードになれます。
人は自分に厳しく、そして甘いものなので
・YouTubeで娯楽ものを見ていたが自分の目標達成に関連する動画に変え、移動中に聞く
・机に座ってやらなきゃいけないという固定観念を捨てる。ちらっと読むだけでも良しとする
・こんなにやることが多い中でも自分は自分の目標に対して諦めず、少しでも行動出来ているという状態にするんだ
例えばですけど、こんな感じで。
6.もちろん、健康と周囲の理解をお願いしましょう
週50時間とかいう脱法勉強やっている(言い方やめなさい)東大受験生もちゃんと寝ています。体調に影響のない範囲でお願いしますね。
健康あってこそです。
東大受験生のくだりで話したように、この時間を捻出出来るように・集中した勉強時間をとれるように家庭内がそういう雰囲気になっているということも大きいと書きました。できれば協力・せめて理解をお願いしたいものですよね。1年間だけ・帰宅後だけ・この30分だけは…など、あなたの目標に対する熱意が強ければ理解してくれる度合いも増えるでしょう。
7.まとめ





1.宣言する。具体的に
2.アウトプットする。やったことと学んだことを
3.量→質
4.フィードバック
5.大変そうなら、スキマ時間を目標達成に関連する行動で埋める
6.健康はだいじ。周囲の理解も得よう
どうもどうもー。
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP