
どうもどうもー。
ツシマです。
ブラッシュアップ手帳術・最適化ステップのお話中です。目次はこちらから
いまは、自分の「やる気スイッチ」的なものを利用しようっていう話。
0.マインドセット
1.場所を分ける 前編 後編
2.時間を分ける トレーニング 時間割を作る(マインドセット)
3.状況を分ける・変える
4.グッズを活用する
今は、時間を分ける〜のお話。
2.時間を分ける
昨日からはスイッチの話をしています。やる気スイッチ的なものを時間の区切りで入れよう的な話です。的、的多いな。
・スイッチON状態のトレーニング
・時間割を作る
・曜日で分ける
・○○週間、○○月間
・達成までフルスロットルモード
・時間割を作る…活用
明日〜とか言いながら、だいぶ開いてしまいました。申し訳ないです。
時間割と言えば、学校ですよ。小学校に入ると、ホントたくさんのことを同時に学ばなきゃいけなくて
国語
算数
生活(理科・社会)
体育
図工
音楽
道徳
…現役小学生が身近にいないので詳しくないけれど、ざっとこんな感じでしょうか。習い事がある子はともかく、今まで遊び倒してたのに急にこれだけ増えるのは多い!学校行きたくない!勉強いやだ〜(落ち着いてください)
大人になると、いろんな仕事を同時並行していかなければならない。種類もたくさん。その日に全部終わればいいけれど、全部終わらずに相手の返事待ち・作業待ち・指示待ち状態もたくさん。
やること多いのはおんなじなんだから、時間割を決めれば良いじゃない〜というご提案です。メリットは
【その、やってる時のメリット】
・その時間内に終わらせる。と決める
・終わりが迫ってくるから、こだわり過ぎて時間ロスみたいなことがなくなる
・終わりがすぐ迫ってくるから、その時間内はそれしか出来なくなる。集中するように
・ほんとうに緊急事態(クレーマーが怒鳴りこんできた・車が突っ込んできた・お腹の急降下)以外を断るメンタルになれる
・部下など他の人間も、こちらの機嫌や忙しそうな雰囲気をその都度察する必要がない(この時間だけは話しかけないでくださいモードを宣言する)
【全体を俯瞰したときのメリット】
・週全体で見て、進行具合に偏りがないか・逆にメリハリを付けられているかを確認することが出来る
・週全体で見通しが立つ
・気分で仕事しないので、あれ忘れたこれ忘れた・あれやってないこれもやってないを防ぐ
この作業終わったら次はこれだな〜とみなさんやってらっしゃいますけど、時間で区切ってしまいます。ばつんと。
例えばですけど、こんな感じに。
これは自分の例です。体調がアホなのでほぼほぼ出来ていないですけども(緊急事態じゃないか笑)。こんな風に、ジャンルをなんとなく分けちゃって、実際の細かい内容はその日に決める〜もアリです。
時間感覚がない状態・締め切りがない感覚で作業を進めると、いつまでも質や内容にこだわることが出来ます。完璧主義の人は要注意です。往々にして、大して上がることはありません。やった人の、気持ち良いか気持ち悪いかに左右されているだけかどうかになりがちです。
ああ、自分です。ゆっくり書いていると文字数膨大な割に、分かりづらくなってしまっています。本当スミマセン。
ただ、ひとつの作業のおおよそのかかる時間は把握しておいたほうが良いでしょう。極端な例えを言うと、1時間はかかる作業に対して時間割を5分に設定したところで、消化できなかったという失敗感だけが出てしまいます。
なんとなく、これは
・2時間で終わります
・1時間で終わります
・30分で終わります
・15分で終わります
・細切れorスキマ時間で出来ます
と作業の種類を決めて、手帳のメモページにリストしておく&タイマーを設置します。その時間内で絶対に終わらせると意気込んでやります。メールチェック・SNSの返信なども時間で分けておき、それ以外の時間はしません。なるべく!など決めてしまうと良いでしょう。
できれば、いつもの作業時間より短く設定しましょう。手を早く動かせば終わるくらいではなく、なにかしら工夫がないと終わらないくらいの短い時間に。その工夫が生産性を上げていきます。休憩時間も、時間割としてわざわざ設定します。そこは体力や体調を見て決めてください。
時間がない中でやっているうちに効率が上がってきたらバンザイです。「こうすると爆裂に早く終われた」というハックが見つかったら、ぜひ他の人にも共有しましょう。
逆に、クリエイティブ系だと時間通りに進まないこともザラなので予想より多めの作業時間を割り振っておきます。余れば細切れ作業をやって頭を休めたり、ゆっくり休憩して次の時間に備えます。ノッてきていろいろ出来そうだとなっても、どんなに遅くてもここには上がるよって決めておきましょう。締め切り前以外の期間で、だらだらと夜中までやらないように。
あと、人生いろいろなので空白(何にでも対応出来る)の時間は設けておきましょう。体調悪ければ休めますし、急な仕事が入ればそこで対応したり、時間内でどうしても終わらなかった作業があればそこで埋め合わせ出来ます。
日々のグッズとしては、カンミ堂さんの10ミニッツの発想がおすすめです。
違います。強そう過ぎます。全米が驚きます。
こっち。
テンミニッツ手帳 by カンミ堂
カンミ堂さんのように、時間割発想にはガントチャートの手帳がおすすめです。幅の広いふせんは「2時間で終える仕事」幅の狭いふせんは「すぐ終わる事務的な仕事」など。ふせんの良いところは、ほんとうの緊急事態(クレーマーが怒鳴りこんできた・車が突っ込んできた・お腹の急降下など)が起きたとき、動かせること。これは便利。
テンミニッツ手帳の詳しい使い方は、カンミ堂さんのサイトをご参照されてみてくださいね。
どうもどうもー。
———
日付がすでにプリントされているテンミニッツ手帳はこっち。
さすがに1年の半分終わっちゃったんで
日付の入っていない、こちらのウィークリーでまずは試す〜も良いですね。
———
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP