
どうもどうもー。
ツシマです。
ブラッシュアップ手帳術・最適化ステップのお話中です。目次はこちらから
いまは、自分の「やる気スイッチ」的なものを利用しようっていう話。
0.マインドセット
1.場所を分ける 前編 後編
2.時間を分ける
3.状況を分ける・変える
4.グッズを活用する
今日は、時間を分ける〜のお話。
2.時間を分ける
時間を分けてスイッチを切り替える〜というやり方のご提案ですね。全部採用することはありません。どれか、ピンと来たものを取り入れてみてください。
スイッチとは別の考え方で、自分の体質に合った時間の使い方は以前お話したことがあります。朝型夜型人間のような話ですね。ちょっと長いですけど、お時間ある方は
↑の目次から、クロノタイプやコアタイムのお話をご覧ください。自分に合わせるだけでだいぶ変わりますよ。お試しあれ。
今日からはスイッチの話ですよ。ぶつ森ではありませんよ。やる気スイッチ的なものです。
・スイッチON状態のトレーニング
・時間割を作る
・曜日で分ける
・○○週間、○○月間
・達成までフルスロットルモード
・スイッチON状態のトレーニング
「パーキンソンの法則」。あなたも陥ったことがあるのではないでしょうか。一言で言うと「あればあるだけ使っちゃう」。我ながら端的に言えたぞ!
英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソンさんが1958年に出された著書『パーキンソンの法則:進歩の追求』の中で言及されている法則です。
第一法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第二法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
パーキンソンの法則とは・意味 by MBAのグロービス経営大学院
ああ、あればあるだけ使ってしまう。心当たりありませんか?
残業をやって良い職場環境
残業が出来ない状況(すぐ帰って迎えに行かなければならないなど)
どちらが集中していますか?残業をやったほうが最終的な仕事「量」は出来ているのかもしれませんが、自分のメンタル的なスイッチで言ったら、後者のほうがしっかり入って集中もしているでしょう。最初からスイッチを入れていれば、より短い時間で同じ量も生み出せるのではないでしょうか。(そもそも仕事量がおかしいブラック企業の話じゃないと仮定してね)
夜更かしをしても良い状態
夜更かしが出来ない状態(明日朝早い)
明日の授業までにレポートを書かなければいけなくて、それが明日朝イチの授業のいちばん最初に提出なのか、午前中授業がなくて午後最後のほうだから、好きな音楽やラジオでもかけながらスマホもちょいちょい見ながら、夜遅くまでテロテロとレポートをやっている。どちらもレポートは終わるでしょうが、スイッチ度合いはどうですか?スマホを見る度に「どこまで進んだっけ」のくだりが増え、集中して続けていればやる必要のなかった進捗確認作業が爆増します。
そんな感じで、タイムアタック的な実験をしてスイッチのON状態を鍛えます。
60分で終わらなければと思うと、よそ見している暇がない。集中せざるを得ない。工夫せざるを得ない。
60分過ぎてもいいやと思っていると、よそ見も出来る。いつか終われば良いんだから。
コワイ先輩が仕事をジッと見ていて、早く終わらなければいけない。そんな状態のとき、スイッチは嫌でもONになります。火事場のバカ力とはよく言ったもので、「やらざるを得ない」状況になると、本当にやれるようになる。一発でやれるようになれるとは限りませんが、その実験をやってみましょう。
体験するためには、ストップウォッチやタイマーが便利です。
自分ちのタイマーはこれ。スマホ見なくて良いように。
iMacに貼り付けてあるやつですね。一回移動しちゃって、貼り付けてないんですけど、また貼り付ける予定。貼り付けって何回言うんだ。
<スイッチON練習…タイムアタック>
1.やる作業を決める。
2.頑張らないと終わらなさそうな終了時間をタイマーで設定する。
3.やってみる。
4.時間が来たら終える。本当に終われたら御の字。終われなくても、作業は一回やめて他のことをして気分転換をする。
「頑張らないと終わらなさそうな」てとこがポイントです。終わりそうな時間より微妙に短い時間だと、手を早く動かしたり、バタバタと慌てれば出来てしまうし、ちょっとなら気を散らすことも可能になってしまいます。ではなくて、本当に集中しないと・何かしら頭を使って工夫しないと終わらない時間に。
掃除機をかけるのだって、部屋を片付けなくてもその都度、床のモノをどけながら出来てしまい、結局15分くらいずっと掃除機かけてる。タイムアタックと思えば、5分だけ床からモノをどける時間を作り、5分以内で掃除機が終わり、結果10分で終えられる。実際、しっかり床がきれいになるのはどちらでしょう?たぶん、後者ですよね。こんな感じ。
長くなった&キーボードの電池残量がピンチ&ゴミ捨ての時間が迫ってきたので(突然のタイムアタック)続きは明日。
どうもどうもー。
———
ここの記事でもちょいちょい登場しているこの本「高速仕事術」にもパーキンソンの法則やタイムアタックの方法が書いてありましたよ。高速となるとスイッチの切り替えは必須のようです。
以前にもお話した、この本にもタイムアタックの発想がガッツリ書いてあります。
分かりやすくとっつきやすいのは高速仕事術のほうでした。ちきりんさんの本は抜本的に時間の使い方・時間への考え方を見直させる内容です。
———
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP