
どうもどうもー。
ツシマです。
今回はコレ。
ここのページは
・途中で振り返りたいとき
・最初の説明が毎回同じで長め
・これから何書く予定なのよ
なので、最初の説明&目次ページにすることにしました。本家サイトのページはドット絵つきの目次みたいなもので、記事がすでにあるものは
↑の「持ち物」みたいに色が変わっているので、読むことが出来ます。また、イラスト付きで箇条書きになっているので、記事を読む時間がなくても「こういうことを念頭に置けば良いのだな」と分かり、理解を深めたい箇所だけ記事を読む…ということも出来ます。
サイトではなくても、ここのページのPCは右っ側、スマホは下っ側にカテゴリー一覧がありますので、そちらをクリックしていけば、関連する記事が表示されますので、その読み方も出来ますね。
———
さてさて改めて…
メルモールのブラッシュアップ手帳術とは、自分にとっての幸せの価値観を探り、「やりたいこと」「なりたいもの」「本当の夢」へ向かって努力するあなたを応援し、実現を目指す手帳術のご提案です。知る→最適化→計画→実行の4ステップです。木〜日曜日はこのテーマの記事をお届けしています。
1.知る…現在地と目的地を再確認し、目的地までの道のりを確認する
2.最適化…意志や精神力に頼らず、環境を整え最適化することで達成しやすい条件を整える
最後の最後でモノを言うのは意志力や根性や熱い気持ちですが、全ての段階でそれは使いません。仕組み化し、がんばる・行動するのが当たり前の環境を作ります。それが最適化ステップで目指す状態です。
・記事の目次…ここのページ
<大前提>
1.新しいことを取り入れる前に、やらなくて良いこと・関係のないこと・持ち過ぎているもの・抱え過ぎているもの・不要な時間をそぎ落とす。
-マインドセット
-アクションプラン(時間)
-アクションプラン(モノ)
2.やりたいこと・好きなこと・それらに関係のあること・ものにフォーカスする。今持っているものだけで。
<持ち物・部屋>
<デジタル>
自分の「やる気スイッチ」的なものを利用しよう話
0.マインドセット
1.場所を分ける 前編 後編
2.時間を分ける
時間割を作る(マインドセット)
活用
曜日を変える
状況で変える
アイテムを活用する
時間帯で待ち受けを変える
———
(ここからは記事のスタイルが変わりました。1回で記事が終わります。今までの記事もおいおい今のスタイルにリライトする予定です)
<健康>
解決しておく
<時間の使い方>
アホ体調で記事が超小分けになっているところも多いですが、なにとぞご容赦ください。
最適化本編の記事は「大半の場所」で終わりです。補足記事数本の後、次は「計画する」に進みます。
どうもどうもー。
———
最適化する・意志力に頼らない…という考え方は、組織心理学者ベンジャミン・ハーディさんの考え方を多分に参考にしています。
この本は、具体的なアクションプランがたくさん掲載されているのでオススメ…というより、日本語訳された本がまだこれだけっていうのもありますけれども笑
分かりきっていることも多く書かれていますけどね。携帯から距離を置くとか。それに対して批判的なレビューも散見されます。
ただ、見たこともない魔法のようなメソッドで自分が生まれ変われるというのは、しばらく出てこないと思います。結局は、地味で分かりきったことをひとつひとつ解決していけば、結果的にあなたの問題や状況を大きく解決していくことになるのではないでしょうか。
3500円はオーディブルの価格で、書籍だと1000円台半ばです。試し読みの目次だけでも結構参考になるのでぜひぜひ。
———
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP