. . .
0 0
Read Time:1 Minute, 21 Second

どうもどうもー。
ツシマです。

木曜日〜日曜日は、メルモールのブラッシュアップ手帳術の連載で、今は最適化ステップです。

メルモールブラッシュアップ手帳術

最適化は、この3つのスタンスで進めて行きます。

1.なりたい自分・理想の自分に合わせた環境に変えていく

2.今の自分・やりたいことに最適化された環境に変えていく

3.本当に力を入れたいことへの向き合い方、それ以外への向き合い方を決める

今日は「1.なりたい自分・理想の自分に合わせた環境に変えていく」です。

昨日の記事までの段階で、明らかな・見るからにゴミや不要なものが取り除かれていると仮定して、今日は持ち物。

持ち物はとっつきやすいですから、持ち物の最適化から進めましょう。数字は持ち物を選ぶ上での優先順位です。

1.あなたのやりたいことに直接関係があるもの

2.あなたのやりたいことに間接的に関係があるもの

あなたが本当にやりたいことに取り組みたいと考える場合、持ち物全体の8割以上が上記2個で満たせるのが理想です(ノートPC1台で制作出来る人だと、1に該当するものが1個くらいしかないので、3以降の持ち物のほうが多いとかなっちゃいますけど)。あなたがBtoBの営業職の場合、着るもの・身につけるものが直接的でなくても仕事に功を奏すとなれば2に関係してきます。

ここまでは、質にこだわります。量は必要に応じます。

———–

3.やりたいことに関係はないけど、生きていく上で必要なもの

衣食住。防災系。医療系などでしょうか。思い出とかもかな。

1と2以外は、やりたいことに関係がないものたちです。取り立てて質にこだわる必要はない・大量に持つ必要もない・そこまでお金をかけなくて良いとするのが最適化の考え方です。やりたいことにお金と時間と手間とスペースを割り振るということです。やりたいことの都合上1と2のものの数が物理的に少なくても、3以降のものが圧迫してスペースや時間、あなたの気持ちを占拠することのないようにしましょう。

性癖か綺麗かと感じるかはともかく、若い頃のジョブズの部屋は1と2と3しか写っていません。おそらく、晩年の彼の部屋も1と2と3しかなかったでしょう。

———–

4.やりたいことに関係はないけど、趣味で必要なもの

あなたがやりたいことに専念するために。良い刺激を与えるために。リフレッシュのための趣味です。やりたいことの土台を築く時期の間だけは、趣味は封印しても良いくらいに考える。そうでなければ、趣味は気晴らし程度。もしくは、趣味はない。というのが最適化の考え方です。

所ジョージさんは本業のタレントの他にめちゃくちゃガレージいじってますけど、あれも仕事につながっているのでトコロさんのガレージは1に該当するかな。ゲームは趣味だけど、ゲーム実況YouTubeやってるよとなれば、それは1に該当します。やりたいことの伏線や種まきという意味だったら、2に該当します。

———–

5.やりたいことに関係はないけど、便利だから持っているもの

やりたいことに専念したいし、それ以外の持ち物を減らしたいと思って洗濯機を処分し、シャワーのたびに衣類を手洗いすると手間がすごい。そういうことじゃない。

時間を捻出する・手間を削減する。この条件に当てはまれば、やりたいことに貢献してくれます。持ったり、利用しても良いのではないでしょうか。

6.やりたいことに関係はないけど、必要で持っているもの

契約書・保険証・免許証系とかですかね。これらはもうしょうがない。

———–

7.やりたいことに関係はないけど、惰性で持っているもの

8.明らかに不要なもの・使っていないもの

9.明らかなゴミ

昨日までの記事は、8と9を取り除いてもらいました。7も本来は不要です。高価なものをいただいてたまに使ってはいるけど、使い勝手が悪いとか。7〜9が多いと、家にいるときの認知コストがばんと上がります。余計疲れます。疲れてるから7〜9の処分が出来ず増えるんだけど、増えるとさらに疲れる。どうしたら良いんだ。見て見ぬふりをせず、せめて溜めないようにするしかない。

あと、同居する人の持ち物や他人のものはその人が決めるので、何を思ってもスルーが基本です。引っ越し先に入らないほど持っているとか、迷惑がかかっているとか、健康に悪影響とかなら言わなきゃいけないときもありますが、絶対に勝手に処分してはいけません。100歩譲って、許可をとってください。明らかなゴミでも、本人にとって「鬼滅がプリントされた大事な限定ペットボトル」の場合だってあります。

———–

持ち物は、あればあるだけ管理などの手間がかかります。認知コストも持っていかれます。ということは、持ち物の割合が時間の使い方にもつながってきます。なので、1と2のやりたいことに必要なものがいちばん多い状態にし、あとは最低限でじゅうぶんです。5の便利なもので時間を捻出出来るように出来るとなおさら良いでしょう。

ムーミンに出てくるスナフキンは旅人。もう、びっくりするくらい物を持っていませんし持ちたがりません。人間関係もむやみに広く持ちません。スナフキンが人生において何に重きを置いているか。それは自由です。たとえ話がトロールで具体性が乏しいな笑 でもムーミン谷のみんなのことは生きていく上で必要な、彼にとっては大切な仲間たちっぽいので、定期的に会いに来てくれます。

やりたいことを仕事にしている人間で身近なのが家人なので(パーカッショニスト)観察してみると、持ち物のうち8割が1に当てはまる楽器や仕事道具。1が付随する衣装・PC系・楽器のメンテ道具。残り2割がそれ以外という感じのようです。ただ、普段着が少な過ぎる。特に冬の普段着が少ないのでなんとかして欲しい。見る側も飽きる。買ってあげても着ない。どうしたものか。

一度あなたの持ち物をなんとなく振り返って、どのくらいの割合か概算してみてください。上の1〜6を手帳かノートにそのまま書き出し、条件を書きましょう。7以降は基本的に家に置かないほうが良いので書きません。「持っておいても良いもの」たちの条件です。

1.あなたのやりたいことに直接関係があるもの
メルモールの制作に関係があるもの。PCまわり。ミニチュア資材。資料。そのための机や椅子。

こんな感じで決めてしまいます。そして、その条件に沿うような持ち物の構成にしていきましょう。1日では出来ないことがほとんどですが、ある程度期間を設けて先に一気にやってしまえるのが理想です。劇的な変化のほうが、効果を感じやすいからです。また、やりたいことに取り組みながら厳選していくことも発生しますが、おいおいやっていけば大丈夫。

これから何か始めようというとき、今持っておらず新たに道具が必要な場合もあるでしょう。その場合は、「道具揃えるフェーズ」をやりたいことに取り組む前に設けて、先に最低限揃えてしまいます。貯金があればそれに使えば良いですし、そうでなければ短期間だけ割り切って道具を揃えるためにお仕事を増やす。お金の使い道を見直してそのための貯金を増やす。などで対策。新たに必要な方は基本的に初心者さんなので、そんなに高価なものをたくさん揃える必要はありません。やっていく内にわかってくるので、途中でグレードを上げたり、増やしていけば良いです。

あなたにとって本当に大切なことに集中出来る環境に変えていきましょう。最適化ステップはToDoがとても具体的で、「やっている感・目標に向かってる感」がすごい感じられます。例えば勉強部屋の部屋作りをしているときなんかね。でも、本当は勉強をするから意味があるじゃないですか。最適化ステップのときはこだわり過ぎて行動に移せていない〜ということのないよう注意してくださいね。

どうもどうもー。

※メルモールのブラッシュアップ手帳術とは、自分にとっての幸せの価値観を探り、「やりたいこと」「なりたいもの」「本当の夢」へ向かって努力するあなたを応援し、実現への手帳術をご提案していくのがメルモールの「ブラッシュアップ」。知る最適化計画実行の4ステップに分けて構成され、現在木〜日を中心に連載しています。

MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP




Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %

Average Rating

5 Star
0%
4 Star
0%
3 Star
0%
2 Star
0%
1 Star
0%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください