
どうもどうもー。
ツシマです。
木〜金は恒例のブラッシュアップ手帳術関連の連載記事です。
メルモールのブラッシュアップ手帳術とは、自分にとっての幸せの価値観を探り、「やりたいこと」「なりたいもの」「本当の夢」へ向かって努力するあなたを応援し、実現への手帳術をご提案していくのがメルモールの「ブラッシュアップ」。知る→最適化→計画→実行の4ステップに分けて構成されています。
今週は、自分を知るページメルモールワーク編の補足記事。
「やりたいことはなきゃいけないのか」について。
「元気でいればそれで良い」確かにそうですよ。これに近い答えを以前の記事で書いたことがあります。そして、昨日もすごい地震でした。揺れた地域の方、お怪我等はありませんでしたか?
ただ、本当に「やりたいこととかないんです」でしょうか。今日はいろんな記事の引用が多いので、お時間許す方はそちらもぜひご覧ください。特に鴻上尚史さんの人生相談が多めです。深いんですよ〜。
答えは、「やりたいことはあった方が良い」。そして、「やりたいことがない」理由についていろいろ考えました。
1.生きがいのため
2月10日の日経ビジネスの記事にこんなことが。
生きがいがある人は知っている 人生で大切な4つの要素 by 前野 隆司さん 日経ビジネスの記事
欧米では「生きがい」は「ikigai」とそのまま呼ばれ、「居心地が良く穏やかな幸せ」も良いけれど、この「生きがい」を持つ幸せがより深いと感じ、生きがいのある人生にしようと取り組んでいる人が増えているんだとか。素晴らしい日本語「生きがい」!「karoushi」が広まりましたからね…「ikigai」こそ世界にどんどん広めていきたい。
この生きがいが達成される図から見ても、好きなこと・出来ることだけでは食べていけない。好きなこと・出来ることがお金になり、他者のため社会のためになると生きがいという幸せが得られる。そういう意味で、やりたいことがあるというのは、「生きがい」という幸せの形に近付ける大切なパーツのひとつですね。結局、正解としてはあったほうが良い。上の記事のページには、やりたいこと棚卸しシートもあるので、やりたいこと???という方はぜひご覧ください。
2.ない理由とは
では逆にやりたいことがない理由を、深堀りしてみてください。
・漠然としている。もしくは、本当にない。
ないならないで、何か一つずつ足していきましょう。最初はお金のためと打算的に始めた仕事でも、やっている内に好きになり、その分野で起業までしちゃう人もいます。一つ、一つ、足して行けば良いです。勉強・経験(遊び含む)・職種・資格。なんでも良いので、一つひとつ足しましょう。見えて来るものがあります。
数あるホリエモンさんの本でも、これは彼の人間らしさがいちばん出ている本ではないでしょうか。あんなに仕事が出来る人間が、30代という一番大事な時間を仕事に使えなかった。たくさんのものを失った後、身ひとつで出てきた。一つ、ひとつまた足していこうと思うくだりは秀逸です。
・追っていたい(受け取る側でいたい)。
あなたが好きなことをやれて、あなたの能力を引き出し成長させてくれて、素敵な人間関係と高い報酬を用意してくれて、あなたのやりがいを提供してくれる会社。それはなかなかないでしょう。クレクレモード。受け取る側の心理です。テイカーからは抜け出しましょう。
それとは別で、自分が何か発する・生産するではなく、読んでいたい・応援していたい・見ていたいという人はいます。応援することを、やりたいことにするのはどうでしょうか。プロレスだって、アングル(プロレス独特のストーリー展開)や対戦データを解説するブロガーやYouTuberがいます。プロレスラーの絵を描きまくり、仕事につながっている人もいます。秘書さんだって、サポートするお仕事。いろんな手はあります。
・自分の好きなことは仕事にならず、得意なことが仕事になっていて、それは疲れるような仕事
案外ありますね!税理士でばんばん仕事するんだけど、いろんな女の子と遊んでたいのが本音だよ。みたいなね。急になぜ税理士笑
明らかブラックな職場…特に多過ぎなど拘束時間が長過ぎ・心理的負荷が高過ぎなところだったら離脱し、バランスが取れるようにするしかない。税理士は人のためになるお仕事だからね。女の子は泣かさないようにね。
・周囲がうるさい(現実考えろ・鏡見ろ・いい加減にしろ)。
育児放棄しないと出来ない・家族を全捨てしないと出来ないとかでない限り、「現実考えろ・鏡見ろ・いい加減にしろ」って言う奴はほっといていいぐらいに思っています。周囲の誰よりも、あなた自身が現実を考えて・鏡を見て・何度も思いとどまって、それでもやりたい・やれば良かったと心の奥底でくすぶり続けているなら、それは強烈な炎。
この相談者さんの家族のように、メリットデメリットで他人の行動を抑制したり強制したりする人はシンプルにダメだから、なおさら聞かなくて良いんじゃないかな。
家族なんだから」の呪縛に、鴻上尚史が出した“厳しい結論”とは
連載「鴻上尚史のほがらか人生相談~息苦しい『世間』を楽に生きる処方箋」
・やりたいことがないんですと言っているほうが楽と思っている。
4年以上「やりたいことがない」と悩み続けた僕に友達が言った言葉。それは最高の言い訳だった。
mimizunoBlog
いちばん「やりたいこと」として理由を語ってくれているのがこのブログでした。
被害者モードでいるほうが楽です。あの人のせいで・環境のせいで・政治家のせいで。被害者だと心配されます。それが極端になり過ぎると、ドラマフォーカス型の行動をとったり、HPD(演技性パーソナリティ障害)となったりしますが、そこまで被害者感を感じていなかったりアピールしていないんだとしても、挑戦をしたことがない場合に挑戦をすごく大げさで大変なものと思い込んでいると、挑戦をするほうが今何もしていないことより大変そうに思えるので、「ないんです」という結論にしておく。みたいな。
悪いことではありません。もっと深いところで下記のような理由の場合もあり、あなたのせいではないんです。
・自己肯定感が低い(今まで否定されることが多かった)。
否定されまくる・マウントされまくる環境で育つと根深いものになってしまいます。ここをほっといたままたくさんの努力を重ねても、顔のない仮面が無意識で足を引っ張ってきて根無し草のようになりがちです。
さっきのゼロイチと同様で、一つひとつ、足して行けば良いです。勉強・経験(遊び含む)・職種・資格。なんでも良いし、本当に小さいことで構いませんので、一つひとつ足し、そして足せたということを実感出来るように記録をつけましょう。
仕事から帰ってきて、5分だけ片付けることが出来た。そんなことだって良いのです。ひとつひとつ、出来たことをいちいち記録してみましょう。手帳でも良いですし、小さい折り紙に書いて瓶に入れても良いですね!
・やりたいことは派手でないといけない・レベルが高くないといけないと思っている。
特にインスタ!すごい人いっぱいいるんで、「そんなキラキラしたすごいこと出来ないなー」と思っちゃいます。
上手い人なんて死ぬほどいますし、死ぬほど上手い化け物もたくさんいます。正直、「これをやるんだ」と決めてどんなところに行っても、そこにピラミッドはあり、そこにたくさんの人たちが上にいるんです。ここまで多様化した時代、ピラミッドむちゃくちゃありますし、むちゃくちゃ高いです。
また、「事務所の猛プッシュがあってすぐ売れた」「顔が良いから」とハタからは見えても、本人はむちゃくちゃ努力していてそれを見せていないだけというのもあります。
さっきのゼロイチ。また思い出してください。そのゼロイチでひとつひとつ足していって、それらを掛け算するとどうでしょうか。あなたしかいない・あなたが頂点のピラミッドが出来たりするんです。そんなもんです。
ないならないで割り切って、ひとつひとつ足していく内に、なんか出来る。それが、生きがいになり、幸せになっていく。
「自分は空っぽ」だと悩む36歳の母親に、鴻上尚史が「演劇や映画を100本よりも、本を100冊」と薦める理由
連載「鴻上尚史のほがらか人生相談~息苦しい『世間』を楽に生きる処方箋」
この写真、自分の絵が最初にグッズになったときの喜びで撮ったものです。届いた時、ジャンプしました。もう6年くらい前かな。すごくすごく、ワクワクしました。
どうもどうもー。
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP