
どうもどうもー。
ツシマです。
木曜日〜日曜日は、メルモールのブラッシュアップ手帳術の連載。しばらく手帳自体が登場しないけど、だいじパーツなのでよろしくお願いします!
メルモールのブラッシュアップ手帳術とは、自分にとっての幸せの価値観を探り、「やりたいこと」「なりたいもの」「本当の夢」へ向かって努力するあなたを応援し、実現への手帳術をご提案していくのがメルモールの「ブラッシュアップ」。知る→最適化→計画→実行の4ステップに分けて構成されています。
サイトに掲載している各ページはこちらから↓
ブラッシュアップのトップページ
自分を知るのトップページ
メルモールワークのページ
今日は「自分を知る」ステップで行う、外側(外見)から知る…客観的に自分を知るシリーズの
試行錯誤の「コアタイムを知る」ほうの試行錯誤回です。
2.コアタイム
朝型・夜型・さざ波型・風が必要型
(これは自分が呼びやすくするためにこう区分けしているやつですが、社会心理学者ロイ・バウマイスターの自制心に関する研究も参考にしています)
昨日の続きなので、未見の方はそちらからまずご覧下さい。
自分の自制心の変化をしばらく観察してみてください。自制心の上下について気付きやすいポイントは
・知らない人にさえイライラした
・やめたいこと(良くない習慣)をやめられたときと、やめられなかったときの差
・仕事や学校から疲れて帰ってきた夕方の行動と、しばらく休日が続いたときの夕方の行動の差
・時間帯の変化(夜のほうが精神が安定していたかなど)
・場所で変化(車に乗るとトロい車にもイライラするなど)
・何を見たらどう変化したか(コロナのニュースを見るとカリカリなど)
・自身の良くない習慣をリストアップして、それをやめられるかどうか観察する。やっても良い言い訳を並べたか。やらない為に自身を説得する必要があったか。どんな時間帯なら出来たか。出来なかったか。
・あえて良いことをする(自己研鑽など)スケジュールを立ててみる。しかし誰かと約束はしない。自分ひとりで完結するもので、それをやれるかどうかを観察する。やらない言い訳を並べたか。やる言い訳をたくさん集めたか観察する。どんな時間帯なら出来たか。出来なかったか。
知っている人へのイライラは何かしら発生しますよね。実際に被害をこうむっている場合もある訳ですから。しかし、まったく知らない・赤の他人が犯罪を犯している訳でも誰かを傷つけている訳でもなかったのに「こうあるべき」「こうしてくれなければ」とイライラしている場合は自制心に要注意です。あと、いつもやれていることがやれなくなるなど。
そして、言い訳や理由を並べるときは自制心との話し合いがおこなわれているようなものなので、特にわかりやすいです。
そして、自制心の変化を手帳かカレンダーに記録してみてください。言葉にした日記にする必要はありません。自制心の変動がわかれば良いので、マーカーで目盛りを上下するような記録でも良いし、90→50のような数字でも大丈夫です。100→0など、大幅に減ったことがあれば、その出来事くらいはメモしておきましょう。期間としては、1週間ないし2週間ほど。何かに向けて準備するような時期ではなく、通常運転の時期を選びましょう。
なんとなくの特徴はこんな感じです。記録をつけたあなたの自制心の変化はどんな感じでしたか?
1.朝型
夕方にかけてだんだん下がる
長年、日中に働いている
気持ち良く始めたい
夜のやめたい習慣をなかなかやめられない
日中に自制心が減ることをしている(仕事や学校で神経を使っている)
2.夜型
夜のほうが高い。何かしら時間の区切りがある場合がある
長年、夕方〜夜に働いている
日中何か仕事や学校には行っているが、心は入れていない(ストレス度が高すぎて心に封をしている場合もココになりやすい)
夜に何かやっているほうが楽しく効率が良い。何かやろうと思える
気持ち良く終えたい
朝やりたい習慣を続けられない
3.さざ波型
そもそもの値が低い(体力気力精神力地頭、人生経験など)
自制心の在庫がコロコロ変わる
気分やノリでやろうとする
生活時間・睡眠時間・仕事時間すべてバラバラの場合もココになりやすい
一喜一憂することが多い
習慣化に失敗しやすい
考えても仕方のないことにガッツリ引っ張られる
俺たち最強!という時と、人類皆敵という時がちょくちょくある
カーッとなる
4.風が必要型
何か気持ちが上がるようなことやものが発生すればやる気が増えて、実際やれる
好きなことと義務の差が極端
好きなことをやっていて、気がつけば時間が経っていたということがある
イライラしている訳でも疲れている訳でもないのに、やる気もない
やる気を出すために何かを取り入れることに慣れ、依存する
自己コントロールを難しいと感じる
義務でやっているだけのこと・注意されると面倒くさいことしか続かない
朝型と夜型は、比較的同じような生活リズムと同じような環境を繰り返し経験している人に多いのかなと踏んでいます。
朝型の特徴も少し&さざ波型も少しみたいなグラデーションの方もいると思いますし、小さい頃は風が必要型だったけど今は夜型だよみたいな方もいます。鍛えられる部分なので、生まれてずっと朝型みたいな、生まれ持ったものではありませんし、今さざ波型でも後々朝型になる場合もあります。また、職場では朝型だけど家では風が必要型とかもいます。
個人的には、さざ波型について…そもそも自制心を使う割には、自制心タンク容量が低いのでいちばん大変そうだなと思っています。幼児はたいていここですね。「ベビーカーに乗るのではなく、抱っこされたい」という希望が叶えられなかっただけで周囲関係なく取り乱すことが出来ますから、自制心が鍛えられていない状態です。
風が必要型のほうが出来てなさそうなイメージですけど、さざ波型のほうは他者がかなり影響しているので、自身の事情とは関係なしに他人の言ったことで簡単に下がったりします。こういった方が、何か目標を立ててやろうと思ったときに他者の影響なしに自制心を保つというのはかなり難しいのではないかと思っていて、ちまたのちょっとしたライフハック・手帳術・伊東家の食卓的な(懐かしいな)テクニックで太刀打ちするのは難しく、自制心を鍛える練習をしながら、抜本的な仕組みでやっていくほうが目標達成には大事だと思います。
ただ、時間帯が関係ないことは結構強みです。少しリフレッシュすればまた向かえます。また、他者の影響を受けやすいことを上手く利用して信頼出来るメンターをつけるなどすればかなり有効なのではないでしょうか。
こんな感じで、どの型でもなんとかなります。明日はタイプ別対策について順にお話しますね。
どうもどうもー。
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP