
どうもどうもー。
ツシマです。
今日からは文房具というよりも、手帳にはさむもの入れるもの番外編です。
6.番外編-ここくらいまでは誰でも考える
チャーム、予備のお金
A.チャーム
キーホルダー的な。何の用途があるかっつったら、実は特になくて(キャンペーンでチャームを付けようとしてるのに笑)。じゃあ鍵にキャラクターのキーホルダーつけるのも特に用途ないじゃないか!(落ち着いてください)。
お気に入りのキャラクターや、推しのキーホルダー。かわいいミニチュアのチャームが手帳についていたら気分が上がるし、手帳を触ろうという気持ちになれませんか(ムリヤリ意味づけ笑)。
シンプルも良い。中身こそがだいじだ。手帳の本当の意味がある部分は中身だ。確かに。実際そうです。じゃあ、スーパーカー「ランボルギーニ」「フェラーリ」を思い浮かべてください。あの速さに「見えるエンジン」は必要ですか?珍しい。自分だけの特別感。乗りたくなる。乗っていて楽しい。手帳のガワやチャームでドレスアップすることで、手帳を触りたくなる。手帳を触るきっかけになる。手帳も楽しい(わかったわかった)。
B.予備のお金
ちょっと古いツイートしか見つけられなくて恐縮ですが
財布を忘れたけど、「ほぼ日手帳」にはさんでおいた五千円で、タクシー降りられたぜ。
— 糸井 重里 (@itoi_shigesato) December 18, 2012
なんてことないんですけどね。お財布を忘れちゃったとかいうときに、予備のお金をエスケープ的に入れておくことの便利さよ。このときと状況も技術も変わって、カードどころかスマホで支払える時代になってきたのでお財布すらいらない時代になってきたので、予備すら必要なさそうだけど、停電・スマホのアプリがアレになる・ネットが落ちる・店頭のカード読む機会がアレになるとかいう事態。めったにない。めったにないけど、お守り的にいかがでしょうか。
このツイートでは5千円ってありますけど、別の記事で糸井さんが2千円を入れてるってあって「糸井さんクラスが2千円で済むって思ってるなら、わしは2千円でじゅうぶんじゃろ」ということで2千円だけ入れています。自分の場合、なんかあっても2千円あればとりあえず家には帰れる金額でもあるのでその金額。
この他の、すぐ思いつきそうな入れるものいろいろたち。
C.名刺やショップカード
よく渡すような場所に行くならケースがあったほうが便利ですが、毎日そんな機会もないけど咄嗟に「持ってたら良かったなあ」というときがちょいちょいあったので、ちょっとだけ入れています。手帳に入れる専用の、クリアファイルっぽい名刺入れも今年出ています。良かったら文房具店で探してみてね。
名刺の流れで、お礼状を書きたい方なら一筆箋と封筒でしょうか。なんだろう。口で言われるよりSNSで言われるときより、手書きのほうが嬉しいときある。不思議。
D.薬や絆創膏
正直ポーチでも良いかなとは思う。ポーチを持ち歩かない方とか、どうしても必要なお薬があって忘れると厳しいみたいな方なら手帳にも入れておくと良いかも。数年前アホアホ頭痛(アホか!?てくらい痛いやつ)でヘルプマーク時代、痛み止めがないと精神が死ぬので入れていました。
厚みがある粒だと入れづらいので、粉薬だと厚みが出にくい。あと、除菌シートなどウェットティッシュ的なものの1枚パックを入れるとか、紙石けんとか。大きい手帳だったらマスクとかも良いかも。これらは衛生面と使用期限に気をつけて入れるようにしてね。
E.コンドーム
TENGA CONDOM 6P by TENGA(リンク先は18歳以上限定を含みます)
斬り込みますね〜手帳に挟むものでこれを語る記事はほぼないんじゃないですか。でも、だいじなことでしょう?
人生は運命です(ここで言うか)。決まったパートナーがいるとか、そもそもまだその年齢に達してないなら不要です。でなければ。いつどうなるかわかりませんし。恋愛対象が男性なら「自分をまもるために」ひとつは用意しておいて良いかもと思います。
ホテルにあるじゃないか?いやいや、そういう「ホテルに行って終わらせる」ような間柄こそ重要でしょう?失敗して破れてしまった、盛り上がってもう1回戦(なんの話をしてるんだ)。人生は運命ですから。
手帳に入れろという理由。じつは、ラテックス素材が銅に弱いらしく、一応パックはされてるけどお財布に入れるのは向いてなさそうなのです。10円玉がね、銅だから。パックを取り出すときに10円に触れてしまって、酸化した銅が指につき、そのままラテックスを触っちゃうと、目に見えないほどの穴が開く。そこを通過されたら、もう効果がない。高校のときに性教育で来られた産婦人科医の先生がおっしゃってました。ラテックス製じゃないものが大丈夫かどうなのかはちょっと不明です。ごめんなさい。
あと、ポーチにずっと入れておくと揉まれやすいので傷みやすい。手帳ならまっすぐのまま入れておけます。おしゃれなパッケージが増えたといってもチラチラ見えちゃう位置だと気を使うので、見えにくい位置に入れて、かつ使用期限にはご注意を。
頻繁にご使用になる方や大量にご使用になる方は手帳に挟むのじゃ足りないでしょうから、小銭入れを避妊具入れに転用するとか、最初からおしゃれな缶ケースに入ってるとかも出てきましたね。というか、持ち歩かずともコンビニとかで箱で買いますか…ってなんの心配をしてるんだ…
↓タイトルをクリックすると詳しい記事が読めます。
手帳会議基礎編
1.何を手帳に書きたいか。載せたいか。何を手帳に期待するのか。
1-2.向いているレイアウト
2.文字の大きさは大きい方が書きやすいか。見やすいか。もしくは小さくても良いのか。3.持ち歩くのか。置いておくのか。4.持ち歩く場合、重さは気にするか。
5.そもそも紙じゃないほうが良いのか。
手帳会議補足編
手帳まわりの文房具1(インデックス、ふせん)
手帳まわりの文房具2(シール)
手帳まわりの文房具3(マステ、デコラッシュ)
手帳まわりの文房具4(紙・写真)
手帳まわりの文房具5(ペン)
手帳まわりの文房具6(定規)
手帳まわりの文房具7(消しゴム、修正テープ)
手帳まわりの文房具8(切り貼り)
手帳まわりの文房具9(しおり、電卓)
手帳まわりの文房具11(別冊)
…ということでお知らせ!メルモールでも秋の手帳キャンペーンを実施中です!(最後に宣伝を持ってくるストロングスタイル日々継続中)
いろんなレイアウトもご用意しています。マンスリーを全部お試し出来るセットも期間限定で発売中だよ!
どうもどうもー。
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP
BRUSH UP ARTICLES TOP
MELL MALL ONLINE SHOP