. . .
電卓
0 0
Read Time:1 Minute, 3 Second

どうもどうもー。
ツシマです。

4.その他文具
 はさみ、カッター、のり、両面テープ、しおり、穴開けパンチ、電卓、スタンプ、クリップ

の、しおり以降を今日はご紹介…って、いま気付きましたが昨日先に穴開けパンチについて触れてしまいました…。

まあいいや今日はしおり、電卓です。

D.しおり

手帳のしおり

綴じ手帳を買うと、最初からこんな感じでひも状のしおりがついてくることがあります。カバー側についていることも多い。

ふせんやインデックスと同じで、すぐ開きたいページにアクセス出来る便利な道具です。毎日手帳を開くとなると、必要なページを探すという時間が積み重なりすごいことになります。一発で開ける工夫となると、しおりはとっても便利です。「わかっているものを探す」ことに時間をなるべく割かないように。

最初からひも状のしおりがついてこなくても

無印のしおりシール
しおりシール5本組 赤・黄・青・グレー・グリーン by 無印良品

追加出来るアイテムもあります。これ150円ですよ。やっす。さらにしおりを足したい場合にもぴったりです。これも同じく色に意味を持たせて、赤は月間・黄は週間。青はメモ欄などと分けても良いですね。手帳でなくても、参考書に貼り付けるのも良さそうです。

しおり

いかにものしおりを手帳に使うのもアリじゃない?ですが、書くときにそのしおりをどけて書いて、また終わったらしおりを戻して挟んで。というステップが多いし、立って書く人は落としたりなくしたりするので個人的にはおすすめしないです。ひも状のものか、ふせんかな。

システム手帳用のしおりチェーン

まだオンラインショップに入荷出来ていないのですが、システム手帳用のしおりチェーンを発売予定です。もちろんチェーンでなくても、好きなリボンやひもをシステム手帳のリングの邪魔にならないところに結びつけてしおりとして使うのも素敵だと思います。

E.電卓

電卓

スマホだけでなくガラケーにも電卓は入ってる!なんならスマホでエクセルも出来る!手帳には入れない!持ち歩かない!終わり!(ええええええええ

出先に電卓をわざわざ持ち出す理由。そんなの良いじゃないですか。強いて言うなら、スマホで通知を見てしまったり気が散ってしまわないように、あえて別に電卓を持つとかでしょうか。ちょっとした計算なら電卓じゃなくても出来そうですしね。メモの空欄使って筆算も出来るし。

写真は無印のもので、とても小型でかわいいのですが厚みがどうしても10mm越え。手帳に挟むにはカバーを選びます。小さいのでボタンが変則的で、ちょっと押しづらい。

SHARPのカード型電卓
クレジットカード型電卓 EL-878S-X [8桁] by SHARP

ボタンが出っ張ってないし、やっぱり押しづらい。でもね、昨日のカード型ビクトリノックスと同じ、ただの萌え。こういうカード型電卓めちゃくちゃかわいくないですか?

ファイロファックス システム手帳用電卓

システム手帳用電卓 by ファイロファックス

ミニ6サイズのリングにはめられる電卓。ボタンがちょっとしか出っ張ってない。でもめちゃくちゃかわいい。ボタン萌え。

能率協会 システム手帳用電卓
システム手帳用電卓 by 日本能率協会

こっちは大きな文房具店のシステム手帳コーナーならたいてい出会えるバイブルサイズ以上用の電卓。かわいい。ここまで来るとボタンも押しやすい。ボタン萌え。

カードサイズの電卓なら綴じ手帳のカバーにも入れられますし、システム手帳用のリングにはめられる電卓ならもうそのまま持ち歩けます。手帳にメカが入っている時点でめちゃくちゃ萌え。

余談ですが、このカード型なになにってやつは、昭和〜平成初期の時代にちょっと出てきた「小型化技術」への挑戦でとても好きでした。

もう廃盤みたいだしイヤホン必須なのにBluetooth対応でもないのですが

カード型ラジオ
FM(ワイド)/AMカードラジオ 赤富士 ICF-620R L1 by SONY

同じ柄じゃないけどカード型ラジオ持ってました。かわいい〜小さい〜。またこういうの出ないかなあ(電卓の話はただの萌え案件だった)。

↓タイトルをクリックすると詳しい記事が読めます。

手帳会議基礎編

手帳会議-概論

1.何を手帳に書きたいか。載せたいか。何を手帳に期待するのか。
1-2.向いているレイアウト
2.文字の大きさは大きい方が書きやすいか。見やすいか。もしくは小さくても良いのか。3.持ち歩くのか。置いておくのか。4.持ち歩く場合、重さは気にするか。
5.そもそも紙じゃないほうが良いのか。

手帳会議補足編

あくまで自分なりの使い方を…前置き
常に持っていたいものを

手帳まわりの文房具概論

手帳まわりの文房具1(インデックス、ふせん)
手帳まわりの文房具2(シール)
手帳まわりの文房具3(マステ、デコラッシュ)
手帳まわりの文房具4(紙・写真)
手帳まわりの文房具5(ペン)
手帳まわりの文房具6(定規)
手帳まわりの文房具7(消しゴム、修正テープ)
手帳まわりの文房具8(切り貼り)

…ということでお知らせ!メルモールでも秋の手帳キャンペーンを実施中です!(最後に宣伝を持ってくるストロングスタイル日々継続中)

いろんなレイアウトもご用意しています。マンスリーを全部お試し出来るセットも期間限定で発売中だよ!

キャンペーン詳細はこちらから

お店はこちらから
メルモール秋の手帳キャンペーン

どうもどうもー。

MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP
BRUSH UP ARTICLES TOP
MELL MALL ONLINE SHOP




Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %

Average Rating

5 Star
0%
4 Star
0%
3 Star
0%
2 Star
0%
1 Star
0%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください