. . .

手帳会議、案外使える-補足3:手帳まわりの文房具1(インデックス、ふせん)

ふせんいろいろ
0 0
Read Time:1 Minute, 7 Second

どうもどうもー。
ツシマです。

しばらく手帳会議系のお話が続いております。

手帳会議基礎編

手帳会議-概論

1.何を手帳に書きたいか。載せたいか。何を手帳に期待するのか。
1-2.向いているレイアウト
2.文字の大きさは大きい方が書きやすいか。見やすいか。もしくは小さくても良いのか。3.持ち歩くのか。置いておくのか。4.持ち歩く場合、重さは気にするか。
5.そもそも紙じゃないほうが良いのか。

手帳会議補足編

あくまで自分なりの使い方を…前置き
常に持っていたいものを

手帳まわりの文房具概論

タイトルをクリックするとその記事に飛べますよ。

今日からは手帳まわりの文房具をそれぞれ「こんなものがあるよね」とご紹介してまいります。今日はペラいものです。紙もの…ですかね。ペラい系のインデックスとふせんについて書いていきます。

1.ペラいもの(紙もの)
 インデックス、ふせん、シール、マステ、紙、写真等

A.インデックス
 なんかちょっと出てるやつです(雑)。

手帳用のインデックス

 こういう感じに使います。

手帳用のインデックス

 インデックスの目的は、検索性UP・時短です。アナログ手帳の中で文字を検索出来ないので、まるで辞書のように「ここは1月」「ここはメモページ」などインデックスを貼っておけば一発で開けます。

 色だけがついているもの・柄で分けるもの・文字が書き込んであるもの・文字を書き込むものいろいろ。貼ったら終わりなので、カフェや出張先など、出先で手帳をいじる手帳タイムを設けるとき以外は持ち歩く必要はなさそうです。貼るときズレても貼りなおせるタイプもありますよ。

 月分けだけは最初からこんな感じになっている手帳もあり、好みで選んでも良いかも。クツワさん、PAGEMシリーズなどで見られます。

インデックスつき手帳

B.ふせん
 よくある紙とかのやつです(すごい雑)。いろんな使い方があります。

 1.一時的なインデックス
  インデックスと同じ目的で、検索性UP・時短で貼ります。そのシーズンだけ見るページに貼ります。今月のページ・今週のページ・今日のページ。今進行している何かのページ。しおりがわりみたいな感じでしょうか。

ふせんいろいろ

紙製・マステ用紙製・フィルム製とあります。

最近、ホワイトボードなどにノリなしで貼れるふせんも出ましたが、手帳用はノリありじゃないと落ちちゃいます。紙やマステタイプはしばらく使うと折れたり曲がったりして高さが同化してインデックス機能を失うので、今日だけ貼るとか以外はフィルムタイプが良いかなと個人的には思っています。そして、細いタイプかタイトルが書き込めるタイプが向いています。あと、楽しい柄のもいろいろ発売されているので店頭で見てみるのも楽しいですよ。

 ひょっこりはん的な

手帳にふせん

 2.書く欄のレイヤー化
  二層になるイメージです。

ふせん

こんな感じ。

ふせんのレイヤー化

目的は、ページの中で目立たせるため・補足内容を書き込むため・他の場所と内容が異なることを示すためです。むやみに貼ると見たときにわかりづらくなるので、この目的は忘れないようにしたいものです。

 3.一時的・緊急ToDoを書き込む
  レイヤー化と似てはいるのですが、こまごました用事・急ぎで対応しなければならない用事なんかのToDo…終わったらそれで良いToDoといいますか、目標や価値観に即して立てた計画のもとにあるToDoとは別のやることリストとかでしょうか。

ToDoリストのふせん

こんな感じ。

ToDoリストのふせん

最初からチェックボックスが印刷されているふせんがたくさん発売されていますが、ToDoの内容的には文字数が多い場合があるので無地でも全然大丈夫。大きめふせんが便利です。

「歯医者予約」「牛乳買って帰る」というToDoを1年持ち歩く必要はないので、こういったふせんに書き込み終わったらはがす。あと、買うものリストとかにも使えるのでひとつ持っておくと便利です。スマホにも貼れますしね。

ここまでのふせんの使い方は、一時的・緊急度の高いもので使っているので、手帳にはさんでおくと便利です。カードポケットに入れたり、手帳カバーにケースごとペタッと貼れるものや、システム手帳のリングにそのままはめられるふせんセットもあります。薄いので、最初から手帳にセットしておけます。

 4.何かしら枠線がひいてあるのを利用する
  そもそもカレンダーになっていたり、ハビットトラッカーや時間の使い方、その日食べたごちそう、好きな映画、世界地図や文字数カウントとかいろいろ出ています。

バレットジャーナル用のふせん

  バレットジャーナルだと自分で線をひくところからなので大変ですが、既存のこういったもので目的が叶うなら活用できそうです。これ系は用紙も硬く、ほとんどノリ面なので剥がれにくい工夫がなされています。ノートタイプや、よほど普段から使うもの以外…とくにカレンダー系は1ヶ月に1枚の使用頻度なので、自宅に置きっぱで大丈夫そうですね。そうじゃなくても薄いので、手帳に入れておくことも可能です。

ふせんは、「強粘着」とうたっているもの以外は基本的にノリが弱いので、終わったらはがせるのが何よりの魅力です。

また、いろんな色があるので色に意味を持たせると使い方の幅が広がります。自分の手帳のToDoは仕事の種類のジャンルで色が分かれています。

20200914-今週の手帳

作画系はピンク。商品作成はイエロー。事務処理はブルー。みたいな感じです。

このほかにも、色の濃さで重要度を上げる方法があります。色が濃いほうが重要度の高い内容にしておけば、視覚的にもすぐ目がいきます。例えばですけどこんな感じ。

ふせんの色で重要度を分ける

色に意味を持たせるのはとてもおすすめです。

じつは、なんでもかんでもふせんに書く。ふせんを貼るというのは個人的にはおすすめしません。特に紙製は、全面ノリじゃない限りぴらぴらぴらぴらしてる。ぴらぴらが過ぎると見た目も汚くなりますし、時間が経つとはがれやすくなり、書くときに手にひっかかります。ひっかかって知らない間にはがれ、見失うと最悪です。ふせんが剥がれないためにノリやマステでサポートするのはさらに手間ですし、いざ剥がすときも剥がしにくくなり大変です。

ふせんはいきなり手帳の紙に書くよりも剥がす・貼るの手間がどうしても増えます。頭を整理するためであったり、そのデコ自体が好きとかでないなら、ここを目立たせたい。こういう理由だから貼る。ここぞというときに使うものだと思っています。

…ペラい紙ものだけで文字数めちゃくちゃあるし、何より書くのにすっごい時間かかったので笑、ペラいもの続きはまた火曜日以降にお届けします。そしてもうちょっと細切れ記事にすると思います。スミマセン。

…ということでお知らせ!メルモールでも秋の手帳キャンペーンを実施中です!ふせんも実は売ってるよ!(最後に宣伝を持ってくるストロングスタイル)

いろんなレイアウトもご用意しています。マンスリーを全部お試し出来るセットも期間限定で発売中だよ!

キャンペーン詳細はこちらから

お店はこちらから
メルモール秋の手帳キャンペーン

どうもどうもー。

MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP
BRUSH UP ARTICLES TOP
MELL MALL ONLINE SHOP




Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %

Average Rating

5 Star
0%
4 Star
0%
3 Star
0%
2 Star
0%
1 Star
0%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください