
どうもどうもー。
ツシマです。
あんなに騒いだ(?)歯痛、昨日歯医者さんに行ってきまして無事収まりました。まだ余韻があるので嚙みしめる固形物は不安しかないのですが、目星がつきました。ヨカッター。
さて、今日の記事です。手帳会議の続きですね。
一番大きい手帳になると…バレットジャーナルとか自分でプリントアウトすることを考えたら、綴じた状態でA4くらいでしょうか。一番小さい手帳はカードサイズかそれ以下の豆本みたいなサイズまで。
1.何を手帳に書きたいか。載せたいか。何を手帳に期待するのか。
2.文字の大きさは大きい方が書きやすいか。見やすいか。もしくは小さくても良いのか。
3.持ち歩くのか。置いておくのか。
4.持ち歩く場合、重さは気にするか。
5.そもそも紙じゃないほうが良いのか。
早速それぞれ見ていきましょう。今日は1について。いろいろあるとは思います。何を手帳に期待するか適当なノートか紙に書き出しながら考えてみましょう。
1.何を手帳に書きたいか。載せたいか。
・スケジュール
毎日同じ小学校に行って同じクラスメイトと勉強する小学生と、毎日違う人に直接会って営業をかけ、毎晩違う人と会食する人では書かなければならない量が異なり、合う手帳が違います。あなたはどんなスケジュールですか?
・だいぶ先のことまで書いておくのか。今日だけ・今週だけ・今月だけ・プライベートだけなのか。全部か。
例があんまりいない人のもので恐縮ですが、ミュージシャンである家人は数ヶ月以上先にお仕事が入ったりします。だーいぶ先まで書きたいので、来年のリフィルがもう最前線の顔でセットされています。お仕事は依頼されたメールを参照してやらないと下手に転記して漏れるといけないので、持っていくものは書いてありません。プライベートは仕事に影響のあるものだけ書き、記録や目標は書いていないようです。
逆に、自分なんかは今週進んだものに対してどう来週は進めるのか。次は何を当てていくか。など頻繁に見直しが必要で、イベントに頻繁に出展していないので今週だけ管理出来るウィークリーで良く、だいぶ先まで書けるマンスリーは参考程度。取引先のメモ、メルモールのコンセプト、こういう風にお仕事を進めよ…とお仕事は自分で進めてやるという感じなので、イベント時の持っていくものも書いていますし、記録や目標も書いてあります。プライベートも書かないとメルモールの作業進行に支障が出るので、割と書きます。今日プロレスの試合の配信あるな、とか。
システム手帳を除き、手帳の大半のページを割いてあるのがスケジュール管理用ページです。時間は有限で、その有限な時間を使いこなすあなたは一人です。上記みたいな感じで、ちょっと細かめにあなたのライフスタイルを振り返ってみましょう。
・ToDo
・進行管理
・ミス、漏れ防止
これは手帳でお仕事や勉強、家事などの管理をしたい人。「ミーティング何時」とか「勉強ここまでやる」みたいなスタディプランナーもこれでしょうか。
・記録(家計簿、体調管理もこちら)
・日記
・データ
「客観的事実」を明文化して気付きを得たいという場合に。記録というのは時にめんどくさく、レシートを写真で撮れば家計簿に反映してくれるアプリや、体温計から転送できて記録出来る基礎体温アプリなんかもあるし、なんならSNSが日記みたいな人もいます。アプリではなく、わざわざ書くことから得られるものや、公にしたくない記録などを書きたいかどうか。こういったものをSNSにあげたくて書いている人もいて、そのネタにしたいといった場合は映える手帳などでしょうか。
・アイディア
アイディアを期待するなら、ノートでも良いでしょう。アイディアを出す練習をしたいならメモページのお多いものや、1日1ページでしょうか。
・目標
・自己研鑽(毎日イラストを描くとか、断捨離したものをメモするとかはここ)
・テンションの上がるものを書く。貼っておく(モチベーションUP)
どの程度書きたい・貼っておきたいかでメモページや余白の量が変わってきます。毎日まいにちちゃんとした大きさのイラストを描きたいなら、ほぼ日手帳の1日1ページ・いちばん大きいものが合ってるなとかでしょうか。
・手帳を使いこなしたい。使い続けたい。
意気揚々と手帳を買ったものの使いこなせず空白のページがほとんどだった…とかでしょうか。そういう方はそもそも手帳が必要かどうか含めて考えてみましょう。そして、やっぱり手帳を使いたいとなったら、いきなり1日1ページタイプよりも書くスペースが少ないマンスリーカレンダータイプのものが良いかもしれません。
続きは明日。
どうもどうもー。
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP
BRUSH UP ARTICLES TOP
MELL MALL ONLINE SHOP